12/27/2017

崇福寺・岐阜城


2017.8.15

ホテルをチェックアウトして、電車で大垣駅から岐阜駅へ移動。目の前に現れたのは黄金の織田信長像。
今日は終日小雨で天候が悪い。



ここからバスに乗換えて長良川国際会議場北口で下車。最初の目的地は、信長の菩提寺である崇福寺。


 
本堂の拝観には200円かかり、音声ガイドにあわせて展示物を観る形式を取っている。
中でも興味深かったのが血天井というもの。
現場となったのは、関ヶ原の戦いの前哨戦で落城した岐阜城。時の城主は信長の孫にあたる織田秀信。秀信は石田三成が挙兵すると、家臣の反対を押しきってまで西軍に加担を決めるが、東軍の標的となり岐阜城は攻め落とされた。
家臣の説得により秀信は降伏し落ちのびたが、38名の将兵が討死または自刃した。彼らの菩提を弔うため、その時に血で染まった床板を崇福寺の天井に張ったものらしい。

 
拝観を終え、朱印帳を書いてもらっている間に、本堂裏にある信長と信忠の廟所、斉藤利匡一族の墓を見学。

織田信長父子廟。



右手には父子の位牌が安置されている位牌堂。



朱印帳を受け取り崇福寺を後にした。



バスで戻り、鵜飼で有名な長良橋で下車。長良川の川港として栄えた川原町には、蔵を利用したカフェや工芸品店が建ち並んでいた。
ここで昼食を済ませ、山麓駅まで歩き金華山ロープウェイで岐阜城へ登る。
天候が悪いので天守も薄っすらしか見えない。



ロープウェイを降りると、天下第一ノ門はすぐ近く。ここから10分くらいかけて天守を目指す。



金華山の特徴であるチャートの岩盤が至る所で確認できた。



ニノ門から見える天守。



天守からの風景。



麓に戻る。
岐阜公園の一部になっている信長居館跡は、現在も発掘調査中。



当時の入口はこの冠木門ではなく、板垣退助(岐阜公園内で襲われた)像の辺りだったようだ。
宣教師ルイス・フロイスの「長い石段を登り、宮殿の広間に入る」という記録から裏付けできる。
空中回廊のほか、庭園の遺構などが見つかっていて、客人のもてなしや外交の場として使われたと考えられている。



信長居館跡近くの岐阜市歴史博物館でGifu 信長展が催されていたので立ち寄る。

そしてGifu Media Cosmosの信長公ギャラリーで、CG再現された信長居館の映像を見て東京に戻った。



関ヶ原の戦いの前哨戦で、秀信に仕えた小林新六郎正祐は岐阜城陥落後、河瀬茂賀山城に帰城した。
関ヶ原本戦が終焉し、領内を警戒していた小林新六郎の家臣が、関ヶ原から撤退してきた島津義弘の一行に遭遇し、帰路を案内したという伝承がある。
義弘らは五僧峠を抜けた保月村辺りから案内してもらい、高宮河原で宿を取らせてもらったことを記す感状を小林家に残した。
しかしこの感状では、元服時の忠平の名で書かれているのは疑問があるし、花押は明らかに義弘のものではないらしい。素性を隠すためなのか?
専門家の間では、義弘とはぐれた新納旅庵らが道案内してもらい、感状を書いたが署名を偽造したという見解が取られている。
そもそも義弘の退き口ルートには、はぐれた者の記録も残っていて、混同しはっきりわかっていない。

12/26/2017

大垣城・安楽寺


2017.8.13

関ヶ原を後にし大垣のホテルにチェックイン。近くの大垣城に向かうも、時間が遅く城内に入場できずに外観だけ楽しむ。

関ヶ原の戦い本戦前、西軍が本陣とし島津勢も詰めていた大垣城。しかし合戦前夜、小早川秀秋の寝返りが明らかになり、山中に布陣していた大谷吉継を救援するため、石田三成と共に島津義弘らも大垣城から関ヶ原へ移動した。
近年の研究では、開戦後に徳川家康が小早川秀秋に寝返りを催促した問鉄砲の定説はほぼ否定されている。

 


伏見城を陥落させた西軍は伊勢、美濃、北国の三方面から東国へ進軍する。島津勢は垂井宿に陣を布き、島津義弘ら主従は大垣城に入った。
東軍が竹ヶ鼻城辺りまで迫っていることを知った三成は、義弘に墨俣の渡しの守りを命じる。ところが、合渡に布陣していた三成家臣の杉江勘兵衛が討ち取られると、三成は大垣城への撤退を決めた。
義弘は、最前線の島津勢が墨俣に置き去りになってしまうため援軍を送り、島津勢が撤退するまで留まることを主張するが受け入れられず、部隊をあずけていた島津豊久の元へ退却の使者を遣わした。無事に大垣へ戻ることができたが、義弘らの三成に対する不信感は高まる。
そもそも墨俣に布陣していた島津勢に気づいていた東軍だったが、敢えて戦闘を避けたとも言われる。

また退却時に押川郷兵衛公近はわざわざ軍勢から離脱し、敵の首を取り大垣の太刀始めを挙げているのも、血の気の多い島津勢らしい行動だろう。


2017.8.14

治水神社の帰り、岡山(勝山)の山腹にある安楽寺に立ち寄った。





関ヶ原の戦い前日、徳川家康軍が美濃赤坂に着陣した際、この岡山に本陣を置いた。
着陣したばかりの家康本隊は、島左近・明石全登らの奇襲攻めに遭う。
この局地戦、杭瀬川の戦いを征した西軍は、その夜に軍議を開き、義弘が豊久を使いとして岡山への夜襲を進言したが、三成はそれを退け、大垣から関ヶ原へと展開し陣を布くことになる。

山頂付近にある関ヶ原合戦岡山本陣址の碑。




ちょっと時系を戻す。
家康本隊は岐阜城から美濃赤坂に向かう途中、島津勢から奇襲攻撃を受けている。

兵糧略奪を目的としていた川上久林らは、通りがかった東軍の荷駄を狙い奇襲をかけた。しかし抵抗が激しく、久林は略奪を諦め退却したのだが、この相手がたまたま家康率いる本隊だった。
井伊直政を従えた家康本隊は、島津家の釣り野伏にかかり、家康は自刃まで覚悟したともいう。

ちなみに、この久林の父は沖田畷の戦いに於いて、龍造寺隆信の首級を挙げた川上忠堅。

9/24/2017

治水神社


2017.8.14

いろいろ寄り道をして、目的地の治水神社へ。
長良川と揖斐川の背割堤北端に鎮座、祭神は薩摩藩士の平田靱負。



薩摩平田氏の家紋、丸に上り二つ引両が左側に掲げてある神門。当然ながら至る所まで丸に十字。




本殿、祭文殿、拝殿が渡殿で連結された造りで、玉垣で囲われている。



神門右側には、治水工事の一連を記録した絵が描かれた看板がある。
その一つ、薩摩藩主 島津重年が参勤交代の折、すでに一期工事を終えた治水工事を視察した様子を描いたもの。
江戸に着き徳川家重に謁見の際、同行していた嫡子 善次郎(重豪)を後継ぎに願い出て許された。また、島津重年は持病の悪化で国元へ帰えることなく、1755年に江戸の芝藩邸で亡くなった。



神門左の御神札、御守授与所で朱印帳を書いて頂いた。



工事の様子を模した薩摩義士之像。台石は桜島の溶岩。



宝暦治水観音堂。観世音菩薩像の慈翼に犠歿者86名の位牌が安置されている。




木曽三川公園センターに昇れば、最大の難工事といわれた長良川と揖斐川を分流する、油島千間堤(千本松原)の全貌が確認できたっぽい。



車で行く人は駐車場入口の下調べは必須。戸惑っていると、この油島千間堤を片側一車線を1km以上くだるハメになる。

9/21/2017

天照寺・根古地浄土三昧・大巻薩摩工事役館跡


2017.8.14

岐阜県南部の濃尾平野は木曽川、長良川、伊尾川(揖斐川)の木曽三川が乱流し、いくつもの輪中から成る地形は、洪水による被害が度々起こっていた。1753年、これに江戸幕府は薩摩藩に治水工事の幕命を出した。

御普請御手伝いといっても、人員の確保から資材を含むほとんどの工事費用を薩摩藩に負担させ、財力を削ぐべく幕府の策謀は明らかなものだった。しかし、時の薩摩藩主 島津重年は、お国のためとこれを引き受けた。
総奉行の平田靱負は京、大坂の商人から莫大な工事費の借入に奔走、国許の民は増税を課せられ貧しい生活を強いられる。これでも足りず献金を募ったところ、いち早く応えたのが、朝鮮の役で島津義弘が連れ帰った朝鮮の陶工士たちだったという。

1754年、工区を1之手から4之手まで分け一期工事が始まる。作業環境はというと、各工区に立てられた幕府の役人による嫌がらせ、地元の庄屋に薩摩義士の食事を一汁一菜、日用品の高値販売などを指示するなど、かなり陰険な幕府の対応が伺える。
当然、反発や不服に思う藩士が多く、抗議の意味での割腹、栄養不足による病死など工事への影響も大きかった。

1年3ヶ月に及ぶ工事を終えると、薩摩藩の借金は膨れ上がり、多くの犠牲者も出していた。従事した薩摩義士947名のうち、割腹や病死で命を落とした藩士は86名にも及んだという。そして平田靱負は工事をやり遂げると、責任をとって自刃した。


この日はレンタカーで大垣市から治水神社に向かったのだが、途中いくつもの宝暦治水工事に関わる寺院や墓所があったので立ち寄った。
国道258号線沿いで「薩摩義士ゆかりの地」という看板が目に付いた。1657年創建の天照寺。幾度か補修、修繕がされているのだろうけど、時代を感じる造りにしばし観入ってしまう。



共同墓地の一画にある八木七郎左衛門、山口清作、松下新七の薩摩義士三氏墓。



本堂左側には薩摩義士資料館ってスペースがあって気になるのだが、ふらっと入れる空気ではない。住職に声を掛けて観させてもらった。中央の甕は、近くの根古地浄土三昧から発掘され、遺骸が納められていた甕を復元したもの。



境内に設置の宝暦治水史跡案内図に、根古地薩摩工事義没者の墓、天照寺薩摩工事義没者の墓、大巻薩摩工事役館跡の位置が記されていた。地元のこういう情報はかなり貴重。



迷わず、天照寺のすぐ近くにある根古地薩摩工事義没者の墓へ。もとは浄土三昧という火葬場で、工事中に病死した24名の遺体を各甕に入れて埋めた場所。

1960年に7つの甕が発掘され、慰霊堂(六角堂)を建てて遺骨を納めた。7体の遺骨は分骨して、鹿児島市の大中寺に祀られている。ちなみに24名の位牌は天照寺に納められ、薩摩義士資料館で見ることができる。




そして、多少道に迷いながら大巻薩摩工事役館跡へ。
薩摩藩は、ここ(安八郡大牧村)の豪農 鬼頭兵内の屋敷を本小屋とし、宝暦治水工事を行なった。また平田靱負の終焉地でもある。

駐車場の石碑には、苦難を凌いだ薩摩義士を想い、島津修久さんの書が刻まれる。



平田靱負像。



宝暦薩摩治水工事顕彰供養堂。

 

9/10/2017

関ヶ原 (1)


2017.8.13〜2017.8.14

東京駅から新幹線で名古屋駅着。さらにJR東海道線を乗り継ぎ関ヶ原へ。
早速、関ヶ原駅前観光交流館に併設されているショップで買い物。



徳川家康の四男松平忠吉と、その後見役として井伊直政が約6000の兵を率いて布陣したのがJR関ヶ原駅付近。合戦終盤には戦地から退却する島津隊を追撃し、大きな損害を与えることになる。

ここから東首塚、関ヶ原町歴史民俗資料館に立ち寄り、島津義弘陣跡に向かうルートを取ることにした。

途中の石田三成、島左近の陣跡には馬防柵が再現されている。大型バスの駐車場も完備、人で賑わっていた。



折角だから笹尾山の三成陣跡まで登ってみた。見晴らしはいい。



両軍150000のうち島津隊1500余りと寡勢が故、関ヶ原合戦の陣営で省略されたりもするんだけど、石田隊と島津隊は北国街道を挟んだ位置。近そうでも実際は徒歩10分ぐらい約1キロあった。

布陣図に関しては、明治時代に成立した日本戦史に基づくもので創作されたとの見解が取られている。



合戦後、現在の地に遷座された小池神明神社。説明板によれば、島津義弘がこの境内を陣地とし、戦勝祈願したといわれているとか。




小池神明神社のすぐ裏手に島津義弘陣跡の碑が建っている。とはいっても、島津義弘陣営には池寺池があったというから実際は島津豊久陣営辺りだったと思う。




今回は石田三成陣跡から向かったけど、小西行長陣跡からのルートをとると、島津義弘陣跡へは舗装された道とこの山道がある。



小池神明神社から徒歩5~10分くらいのこの池は、島津隊が軍用として使用したことから薩摩池と呼ばれている。当時の規模がわからないが、ほんと小さな池。古来より涸れることがないって書いてあったけど透明度といい、なんか不思議な池だった。



開戦から正午頃には西軍が総崩れし、後に島津の退き口として語り継がれる前進退却が敢行される。近年の研究家では、島津勢はただ傍観していたわけではなく、2番備えのため戦機が訪れなかったとの認識に変わっているとか。しかし2度も石田三成の催促に従わなかった矛盾が残る。

島津義弘は「敵は何方が猛勢か」と問い、「東よりの敵、もってのほか猛勢」の返答に、「その猛勢の中に相掛けよ」と号令を掛けた。
島津隊の備えは先鋒が島津豊久、先鋒右備えが山田有栄、その後ろに島津義弘本陣。



戦が終焉に向かうと、桃配山から前進してきていた徳川家康本陣。現在の関ヶ原町歴史民俗資料館辺り。
島津義弘は川上忠兄を使者として遣わし、わざわざ島津の陣払いを伝えたとか。しかし、徳川家康は退陣する軍勢を島津隊だと最初は認識していなかったっぽいから、この言い伝えは否定されそう。



史料と相違する点や異論も多々あるだろうが、現地に伝わる退き口のルートを辿ってみる。



島津隊が退却を始めると本多忠勝、井伊直政、さらに松平忠吉の軍勢が追撃。穿ち抜け、捨てがまりの島津家独特の戦法で敵中を突破、伊勢街道へ向かう。

烏頭坂辺りで島津豊久は馬を返し、追撃軍を食い止め、島津義弘を先へと逃がした。そのしんがり戦は壮絶なもので、島津豊久は槍で何度も突き上げられ重傷を負ったという。島津豊久奮戦の地には、勇戦を讃える石碑が建てられている。



また蒲生衆70人を率いた阿多長寿院盛淳は、義弘から陣羽織を拝領し、島津義弘と名乗り牧田上野で討死した。
琳光寺の本堂左手に長寿院盛淳の墓、それに連なるように蒲生士の五輪石が祀られている。





近くの小学校跡地、現在の大垣市役所牧田支所横にその忠烈を讃える碑が建つ。



一方の島津豊久は、従士に支えられながら勝地峠を越えた。この辺りで東軍が勝鬨を挙げ、追撃を止めたことから勝地峠と由来するとか。



島津豊久はなんとか多良郷樫原まで辿り着いたところで、三輪内助入道一斎という人物に道案内を頼み、白拍子谷に匿われた。しかし島津豊久の傷はますます重く、退却の足手まといになるのを恥じ、その夜自刃して果ててしまった。

しかし定説としては、福島正之に仕えた北条旧臣 笠原康明に討ち取られたとする見かただろうか。



上多良公民館の道を入った所にある瑠璃光禅寺(正覚山薬師寺)は、島津豊久の位牌が納められている菩提寺。



近くには、薩摩塚という島津豊久の墓とされる五輪塔がある。後世の宝暦治水工事の際、薩摩義士がここを訪れ、小さな五輪塔を建てて墓としたと伝わる。



島津豊久、長寿院盛淳らの犠牲により追撃を免れた島津義弘らだったが、落ち武者狩りや食糧難に苦しみ、開戦から19日後、無事薩摩に帰れたのは80人余りだったという。