6/24/2017

金王八幡宮


2017.5.28

JR山手線渋谷駅の宮益坂口を出ると、明治通りを挟み渋谷警察署がある。ここから六本木通りは上りで現在も高台の様子が見てとれると思う。この辺りが渋谷城だったとされるが、現在確認できる遺構は金王八幡宮にある渋谷城砦の石だけだとか。

1524年、相模の北条氏綱と武蔵の扇谷上杉朝興の合戦が起こる。この高輪原の戦いで渋谷一族の城館も焼失してしまった。




渋谷氏の祖 河崎基家が1092年に渋谷城の一画に創建した渋谷八幡宮。基家の子 渋谷重家は嫡子に恵まれず、渋谷八幡宮に祈願し授かった渋谷常光(金王丸)の名声によって金王八幡宮に名称を替えたと伝わる。金王丸は源義朝、頼朝の二代に仕えて武功をあげた。




神門に通じる階段右手にある金王丸御影堂には、金王丸の木像と毒蛇長太刀が納められているんだとか。金王桜が見頃になる3月最終土曜日に催される金王丸祭で御影堂を開帳し公開される。



手水舎。



社殿の右手に鎌倉から移植した金王桜、そして左手に渋谷城砦の石が置かれている。





ちょうど2冊目の朱印帳を終えていたので、3冊目を購入し書いてもらった。
社務所の横には寶物館が併設され、自由に観覧することができる。



北条軍が江戸へ攻め入る際にも通った鎌倉道を明治通り沿いで偶然見つけた。渋谷川を越える道がそれだが、旧鎌倉道といわれても実感がわかない。




今年も渋谷道玄坂でおはら祭が開催されたり、先日訪れた薩摩藩渋谷邸跡、東郷神社など渋谷と薩摩の関わりは古く、それには渋谷一族が深く関係している。詳しくは西遷御家人関係の書、入来文書辺りの本を読めば見えてくると思う。



武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一木、今井)を所領していた渋谷一族は、1247年の宝治合戦の戦功により薩摩国北薩地域地頭職を得る。これまで千葉氏が代官支配していたのに対し、渋谷光重は息子5人を薩摩に下向させ祁答院氏、入来院氏、東郷氏、高城氏、鶴田氏とそれぞれ領地の性を名乗り、祖となって統治させた。
ちなみに入来文書によれば、高城に下向したとされる重貞、鶴田の重諸は承久の乱で既に戦死していてそれぞれ2代目が下向したとある。

先の1185年、源頼朝から惟宗忠久が島津荘(薩摩国、大隅国、日向国)の守護職に任命される。1203年に比企能員の変が起こり、忠久は縁者とし守護職を収公、10年後に薩摩国地頭職を復権するが、島津氏第3代当主島津久経が1281年元寇 弘安の役で島津軍を率いるまで島津氏の在地はされていなかった。
下向が本格的に進んだのは、木牟礼城に入城し薩摩で没した4代当主忠宗からとされる。代官統治していた島津氏と先に在地統治していた渋谷氏は後の島津貴久、義久の時代まで敵対関係となって抗争を繰り返していった。

6/05/2017

旧島津公爵邸


2017.5.24

旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館の内部見学が期間限定で行われているので参加してきた。

JR五反田駅から徒歩で10分ぐらいの所にある旧島津公爵邸は、高台に築かれ現在でもこの一帯は島津山と呼ばれているんだとか。
駅からの途中、マンション名等に気を配ると島津山が使われているのを確認できる。

かつての仙台藩伊達家下屋敷が島津家に所有が移り、第30代当主 島津忠重はここに本邸を築き家族7人の居住とした。
しかし財政難で日本銀行の所有に。
関東大震災や第2次世界大戦から奇跡的に被害を逃れた邸宅は現在、清泉女子大学の本館として使用されている。

集合時間より早めに行き、外観や裏庭を先に見学。中央ホールへ通じる正面玄関のステンドグラスに丸に十の字を発見。




後の学生の説明だと、バルコニーの照明器具は当時物らしい。
またよーく見ると、柱頭の装飾が違う。1Fがトスカーナ様式、2Fがイオニア様式と呼ばれるもの。




裏庭には大正天皇、明治天皇がそれぞれ行幸啓された時、あずまやでツツジなどを鑑賞したという記録が残っている。



所要時間40分、学生が邸内を案内してくれた。共用部のほか、教室として使われている部屋は授業がなければ見学が可能。
まず中央ホールから2Fへ上がる。
 


2Fは公爵夫妻の寝室など私的エリアとして使われていた。
子供部屋(大会議室)は当時仕切られていて、その痕跡が壁に残っている。廊下側の壁はおそらく二重壁なのだろうが、壁厚が50cmぐらいもあった。

1Fの公的エリアへ降りる。最初に見た正面玄関のステンドグラスの部屋内側。



バンケットホール(聖堂)と応接室(泉の間)にある暖炉にも丸に十の字、島津家の家紋が施されている。




大学側の貴重な文化財の管理、そして学生の案内に感謝。

6/04/2017

常盤松の碑・東郷神社


2017.5.21

ハチ公バス循環線の郷土博物館・文学館バス停前に島津藩下屋敷跡に常盤松の碑がある。歩いていくと、JR山手線渋谷駅から六本木通りを六本木ヒルズ方面に向かい、常陸宮邸を目指せばいい。

かつて源義朝の側室で義経の母 常盤御前が植えたとされる松の木が屋敷内にあった。樹齢400年を超える名木だったが、第2次世界大戦で焼失。
現在は標石の横に松の木が植えられてる。



一説によれば、世田谷城主 吉良頼康の妾 常盤だという説もあるが、いづれにせよこの標石は後に島津斉彬の家臣が建立したもので、この辺りの地名になっている常磐松はそれに由来している。

篤姫は近衛忠煕の養女となって将軍家輿入れの準備していた折、安政の大地震で被害にあった本芝上屋敷からここ渋谷へと移り、第13代徳川家定の御台所として江戸城へ入城した。



東郷平八郎を祭神とする東郷神社が祖先の地に鎮座する。平八郎の出自は渋谷一族 東郷家の薩摩藩士。
電車を使うと山手線原宿駅から竹下通りを明治通りに向かい、中程の東郷幼稚園側に曲がれば辿り着くのだが、常盤松の碑から向かったこともあり、明治通りに面する表参道から入った。



日露戦争で掲げたZ旗をあしらった幟旗が目に付く。Z旗は国際信号旗で、アルファベット文字旗の一つ。
本来は、引き船を求める時や漁船が投網中との意味らしいが、平八郎は「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」と訓示し、Z旗を掲げ士気を高めたという。
そして連合艦隊司令長官として指揮した日本海軍は、ロシアのバルチック艦隊を撃破した。

神池を突っ切ると東郷記念館(結婚式場)なので、神池を迂回して神門の方へ回る。
神門前に手水舎が置かれているのに違和感を覚える。



神門から赤いカーペットで導かれる社殿は1964年に再建されたRC造のもの。



社殿左手の社務所で御朱印を頂く。



帰りは北参道側の鳥居を通って竹下通りへ。人混みに一気に現実へと戻されるこの憂鬱感...。