12/15/2018

江戸城


2018.12.3

各大名に普請が命じられ築城された江戸城。皇居周辺の石垣には現在も各藩の刻印石が残っている。
刻印は石垣を築いた場所に刻んだり、持ち込んだ石が他の藩と区別できるようにだったり、採石場を示すなど様々な理由が考えられる。そういう視点で石垣をみるのもおもしろいかもしれない。


東京駅から行幸通り方面に上がり和田倉橋へ。



和田倉噴水公園を抜け右に曲がると、Palace Hotel Tokyo前の濠を挟んだ石垣に、複数の丸に十字(薩摩藩島津家または佐土原藩島津家の家紋)の刻印石が確認できる。



石垣上に生える2本の木の間の笠石。同じ石にもう1つ刻印があるので疑わしいか。



写真中央とその右斜め上、そして斜め下にも丸に十字。



その写真中央の丸から線がはみ出している家紋に違和感を覚える。調べてみると、丸に出十字といって丹後竹田 中川内膳正久盛、また伊予大洲 加藤出羽守恭興が使っていた刻印らしい。
複雑な家紋だと石に刻むのは難しく、簡素化や新たに家紋として用いるのことは当然だろう。
さらに前田家家臣は、丸に十字を組み合わせた複合タイプで、丸に十字を一概に島津家と決めつけることはできない。ある程度見極める知識も必要になってくる。


和田倉門や桔梗門にも薩摩藩島津家の刻印石があるらしいが、この日は皇居乾通り一般公開で人でごった返していたので断念。比較的人の少ない北の丸公園の田安門、清水門の刻印石を探ることにした。

奥に見えるのが桔梗門。



内堀通りに沿って北の丸公園を目指す。武道館を抜け田安門へ。気付けばもう九段下、東西線で2駅分歩いたことになる。



北の丸公園入口の田安門を入った枡形の左手に薩摩藩島津家と思われる丸に十字。



これにもなんか違和感。明らかに他のよりも大きく四角に近い。高さ的に立って彫りやすい位置にあり、後々誰かが刻んだのか?と勘ぐってしまう。


田安門から千代田区役所方向の清水門へ移動。
江戸幕府第14代将軍 徳川家茂の正室となった和宮は、輿入れの際この清水門から北の丸の清水邸に入ったという。



高麗門から渡櫓門を抜け、真正面の枡形の石垣に刻印石を発見。



ここから神田川沿いに竹橋駅方面に歩く。神田川に架かる雉子橋から錦橋にかけて外堀の石垣が残っている。



このどこかに丸十字があるらしいが、この辺りは上部を首都高が遮っていて、日中でも薄暗く探すことができなかった。
神田川クルーズに参加すると見れるっぽいけど、刻印石の位置が水面ギリギリなので水位にも影響されそう。

12/04/2018

清徳寺・奥平家墓域・広岳院・東禅寺


2018.8.11

品川駅から京急線を乗り継ぎ新馬場へ。北口を出て第一京浜を渡ったところに清徳寺はある。



そこからさらに右手の細い路地を行き、門を入りまっすぐ進む。桶・柄杓置場の手前にあるのが長徳軒忠貞のお墓。没年が一致するので間違いない。戒名 長徳軒龍堂泉公居士。



長徳軒忠貞は相州家 島津運久の子で、本来であれば相州家を継ぐ身。しかし島津運久が伊作家 島津忠良(後の日新斎)の母 常盤(新納是久女、梅窓)と再婚し、島津忠良が相州家の後継者となった。
一方、家督を継ぐことができなかった島津忠貞は長徳軒と名を変え出家、下野国の足利学校に留学すべく海を渡る。
しかし遠江国で遭難にあい駿河沖に漂着した。これを聞き付けた駿河・遠江守護 今川氏親(今川義元の父)が使者を出したのを機に、長徳軒忠貞は還俗し今川氏に仕えるようになったという。

さらに医術に精通していた長徳軒忠貞は、病気になった北条氏綱から小田原に呼ばれ、以降は北条氏に仕えた。



清徳寺から第一京浜に戻って山手通りを右折、東海禅寺を過ぎ目黒川を渡ると左手に清光院がある。清徳寺からだと徒歩15分くらい。



目的の奥平家墓域は清光院の奥。目黒川側に瓦積みの土塀に囲まれた一画がそれ。



ここには島津氏第25代当主 島津重豪の次男 奥平昌高の墓がある。
奥平昌高は豊前中津藩主 奥平昌男の養子に入り、わずか6歳で家督を継いだ。父親譲りの蘭癖だったらしく、オランダ名をフレデリック・ヘンドリックという。娘は島津忠寛の正室へ入っている。

配列図がないので、奥平昌高の戒名 龍徳院殿無方道應大居士を手掛かりに墓石を探す。
該当したのが、石門から見て1番右奥の空風火水地と刻印された五輪塔。



2代藩主 奥平家昌夫婦、姉 雲松院の五輪塔。3メートル超えが3基並ぶと圧巻。




京急新馬場駅に戻り品川駅で下車。さらに港区コミュニティバスに乗り高輪台小学校で下車する。歩いてすぐの東海大学前にある広岳院へ。



島津家に仕えた家老 伊勢貞昌が1641年に江戸で病死し、広岳院に葬られたという情報をもとにお墓を探す。

伊勢貞昌は島津久保に従い小田原征伐や文禄の役、島津久保が亡くなると島津忠恒に共し慶長の役、庄内の乱に出兵し武功をあげた。

ここも墓地は併設されておらず、正面に向かって左側の路地を行くとあるのだが、柵にはカギがかかり閉ざされている。



本殿に戻り話しを伺うと、関係者以外の参拝はできないらしい。しかも古くて墓石の字は読めないとおっしゃっていた。仕方ないので、次の目的地の東禅寺へ向かう。



ここから徒歩10分ぐらいの東禅寺は、日向飫肥藩主 伊東祐慶が開基し、寺号は法名から取られた。以降、飫肥藩主伊東家をはじめ、仙台藩伊達家、岡山藩主池田家など多くの大名の菩提寺となる。



墓所は山門に向かって左の路地を行けば辿り着けるが、ここも関係者以外は非公開。北郷忠亮の墓が都城島津家墓地のほか、ここにもある情報があったので確かめたかったが残念。



東禅寺前の高輪公園にある看板。江戸時代の敷地図が掲げられ、当時のこの辺りの様子がわかる。

 
 

この約300年前の公園附近沿革案内には井伊、本多家の屋敷が高輪公園を挟んであるのがわかる。その横には松平大隅守の下屋敷、抱屋敷。
これは高輪森の公園に掲示されている、1846年の御府内場末住還其外沿革図書と比べてみてもほとんど変わりがない。200年以上も屋敷を構えていたことになる。