3/27/2017

丹後山神明社・畠山重忠公終焉の地


2017.3.19

戸塚駅からバスを乗継ぎ、上矢部で下車。バス停近くの丹後山神明社と丹後局供養塔へ。

丹後局は、源頼朝公から愛妾され身ごもりと、嫉妬深い正室の政子から鎌倉を追いやられ、ちょうどこの地に辿り着いたときに産気づいた。




丹後山神明社の鳥居を上がると拝殿があり、ここで丹後局が三郎、後の島津忠久を産んだとの伝承が残っている。暗闇のなか狐火が灯ったおかげで無事に出産できたことに感謝し、これが後に狐が島津家の瑞獣となった所以。

しかし、同じような言い伝えが大阪の住吉大社にもあり、忠久の誕生石まで存在しているとか。こちらは出産時に雨が降っていて、後に神事の日などに降る雨は、島津雨と言われ吉兆とされるようになった。

また上矢部には続きがあって、母子を鎌倉幕府の御家人 畠山重忠が後ろ盾し援助をしていたという。のちに娘(貞嶽夫人)は忠久に嫁いでいる。


バス停の方に戻りしばらく歩き、資源選別センター横の丹後局供養塔へ。道路に面した所に建っていて、周りが開発され追いやられた感が否めない。



上矢部からバスで三ツ境、相鉄線鶴ヶ峰からバスを乗継ぎ代官前で下車。特に意味もなく白根神社に寄って、旭区役所方面へ向かう。

重忠は北条時政の謀略により謀反の疑いをかけられ、北条義時率いる幕府軍により武蔵国二俣川(鶴ヶ峰)で討たれた。

菅谷館に召集令状が届き、本田親恒や榛沢成清を率いて急ぎ鎌倉へ。
しかし先発していた重保の謀殺、牧ヶ原に武装した鎌倉幕府軍が構えている情報を掴み、北条一族に謀られたことを知る。重忠は謀反の意志がないことを示すため、全員平服のまま進軍させた。これに北条義時率いる幕府軍は重忠の謀反ではなく、北条時政の某略であることを悟ったという。この134騎対数千騎の4時間にも及ぶ二俣川合戦は、幕府軍に戦う意志がなかったことを意味する。
重忠は完全な負け戦さで死をもって潔白を訴えた鎌倉武将の鑑として、後世に語り継がれるようになった。非情なことに、比企能員の変で北条側について義時と共に比企一族を滅ぼし、それからわずか2年足らずの出来事だった。


重忠の死を知った正室 菊の前は、駕籠の中で自害したという。駕籠ごと祀ってあり、駕籠塚と言われている。
血縁的に菊の前は政子の妹、義時と兄妹、つまり時政の娘ってことになるが、時政の実権争いに巻き込まれた被害者の一人。



さらに下り、鶴ヶ峰神社を過ぎると重忠の霊堂薬王寺、二俣川合戦で討ち死にした134騎を6つに分け埋葬した六ツ塚が見えてくる。





旭区役所前にある畠山重忠公碑とさかさ矢竹。愛甲季隆が射った矢で討ち取られた畠山重忠公終焉の地 。
死の直前に「我が心正しかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と、2本の矢を地に突き刺した。それが根付き、さかさ矢竹と呼ばれるようになった、と看板に書いてあった。本物は、旭区役所北東側に生い茂っていたけど全て消滅してしまったらしい。



旭区役所裏側にある、重忠の首が祀られた首塚。首を洗い清めたという井戸も近くにあったが現存しない。



3/23/2017

大圓寺


2017.3.4

最寄り駅は井の頭線の永福町。駅から道一本、徒歩10分。

大圓寺は、徳川家康が現在の赤坂溜池辺りに、香華院として創建したのを始まりとする。
その後、伊皿子へ移転、さらに1908年に現在地へと移転した。

伊皿子にあった頃、島津家の江戸における菩提寺となっている。
薩摩藩主島津光久の嫡男綱久が没し、葬儀を大圓寺で行ったのが起源。芝藩邸から近かっただけでなく、宗教的なものもあったらしい。




山門を潜り、すぐ右手に島津家寄進の宝篋印塔と六地蔵尊がある。



左手に本堂。島津家の十字紋が確認できる。


 
 
本堂の裏側に進むと、松平や本多など、徳川家に仕えた家臣の名が刻まれた墓石が並んでいた。島津家に関わりがあると思われるものも数基。十字紋が彫られた金富家之墓ってのもあったけど、時間があるときにでもディグってみたい。


本堂まで戻り、山門を入って右手にあたるエリアも墓地になっている。その中に西郷姓のものが気になった。後で調べたら、西郷隆盛の娘 菊子の墓石もあるらしいが、その時に見たものかまではわからない。

一番奥に飯野藩保科家墓所が広々とした敷地にある。



その横の一画に佐土原城主島津氏臣戦死之墓、戊辰薩藩戦死者墓と刻まれた墓碑があった。




豊臣秀吉の九州平定以降、佐土原は島津家久の知行地として、島津本宗家から独立した大名になった。
豊臣政権が島津家の勢力を削ぐための策略であったが、朝鮮の役や関ヶ原の戦いで、当主 島津義久が出兵を渋る中、島津義弘を慕う当時の佐土原藩主 島津豊久の独断で行動ができ、島津家存続に計り知れない貢献があった。

以後、佐土原藩は幕末の戊辰戦争でも薩摩藩に従軍した。

3/16/2017

泉岳寺


2017.2.19

泉岳寺の山門。



1702年、赤穂浪士が吉良上野介義央を敵討ちした、いわゆる赤穂事件が起こった。俗に言う忠臣蔵として描かれた世界。
義央の首級を挙げた彼らは、その足で主君浅野長矩の墓所へと向かった。その墓所が泉岳寺の一画にある。

浅野内匠頭墓。この手前の奥方墓もなかなか立派だった。


島津家との関係はというと、島津綱貴が継室に義央の長女 鶴姫を迎えている。
綱貴は、父 綱久が家督を継ぐことなく亡くなった後を継ぎ、島津家第20代当主(薩摩藩第3代藩主)となった。ちなみに、島津久通著の征韓録は綱貴の命によるものとされる。

そして、泉岳寺の本堂に掲げてある扁額。獅子吼の書は島津斉宣によるものらしい。
斉宣は父を島津重豪とし、島津家第26代当主(薩摩藩第9代藩主)で天璋院篤姫の祖父にあたる人物。




梵鐘・鐘楼。



朱印帳も書いてもらう。(左)



泉岳寺周辺には、品川駅高輪口に薩摩藩の高輪藩邸、五反田に旧島津侯爵邸があったことでも知られ、所縁の名所が多々存在する。

この辺をツアーする「薩摩藩と島津家ゆかりの地巡り」なんてのもあるので参加したい。

3/12/2017

比企谷妙本寺


2017.1.2

薩摩、大隅、日向国にかけての近衛家領島津荘の下司職に任命された惟宗忠久は、荘園名に因んで島津の姓を名乗り、島津忠久と改め島津氏の祖となった。



忠久と比企氏との関係は深く、源頼朝の重臣だった比企能員の血筋(妹もしくは娘)と婚姻し、母を比企尼嫡女の丹後局とするのが現在の定説。また畠山重忠の娘 貞嶽夫人を妻とした。

父に関しては、島津氏正統系図に伝わる源頼朝庶子説、今まで通説だった惟宗広言などいくつかの説が混在するなか、近年は通字を用いている惟宗忠康が有力になっているとか。忠康は身分が低かったため、丹後局は広言と再婚し三郎(忠久)は養育されたとも。
いづれにせよ、彼の家系を調べれば調べるほど混乱を極める。

しかし元服名に関して、1185年に源頼朝が惟宗三郎の元服を鶴岡八幡宮で行い、その時の烏帽子親を畠山重忠が務め、忠の字をもらい忠久と名乗る、ともあり忠康の通字説に矛盾が生じる。
ちなみに島津家伝による生年をとると元服は7歳ということになる。翌年には島津荘守護職に就く。


鎌倉時代に比企一族の屋敷があった敷地に、比企谷妙本寺は建てられている。
現在の総門は大正14年に再建されたもの。右の二層のそれっぽい建物は、門をくぐってみると幼稚園だった。



総門から方丈門を抜けるルートをとり、寺務所で朱印帳(左の方。右は鶴岡八幡宮)を書いてもらった。



寺務所の横にある本堂。



鐘楼堂を過ぎると、二天門と祖師堂が見えてきた。
右に持国天、左に毘沙門天が祀られてる二天門は、弁柄塗りという塗装が施されている。



門をくぐると祖師堂。



1203年、鎌倉幕府第2代将軍 源頼家が重病を患い、子の一幡に家督を譲ろうとしていた。
一幡の母は能員の娘 若狭局で、北条氏は比肩していた比企氏の勢力拡大を恐れて能員を誘殺。これに反発し、対抗していた比企一族だったが、ついに力尽き自ら小御所に火を放ち、自刃し一族は滅びてしまった。この一連が比企の乱といわれる。

一幡も然りで、その時着ていた着物の小袖が焼跡から見つかった。それを埋葬したと伝わる一幡之君袖塚が、祖師堂に向かって右手前に位置する。




その後ろに比企一族之墓。



比企の乱というと、比企一族が一方的に反乱を起こしたと捉えがちだが、これは鎌倉幕府側(北条氏)の吾妻鏡に基づいたもので、愚管抄や貴族日記による北条時政の政変、または小御所合戦との見解が正しいように思える。

またすでに病状が回復していた頼家の突然死についても、吾妻鏡では死因には触れず、一方の愚管抄には北条氏による刺殺と、記述が異なるのも幕府側の正当化、歪曲されたのだろうと思ってしまう。