8/31/2018
諏訪山吉祥寺・東叡山津梁院
2018.5.21
南北線本駒込駅から徒歩5分の諏訪山吉祥寺。
山門から参道を進み右手に経蔵、左手に二宮尊徳の墓碑まで進む。左の墓地エリアに入ると、大火の影響か?黒ずんだ巨大な五輪塔の諸大名墓地が異彩を放っていた。
その一画に、島津久敏と町田久幸のお墓が2基並んである。
両氏とも台石が崩壊寸前で状態はかなり悪く、町田久幸の宝篋印塔に至っては相輪が落ちてしまっていた。
おそらくこっちは背面側なのだろうが、島津久敏の墓は木が生い茂っていて正面から撮るのは無理がある。
島津久敏の墓(背面)。
基礎に「薩州住 島津氏」と彫られた島津久敏の墓。戒名は節心良忠大居士。
島津久敏は、垂水島津家当主 島津彰久と島津氏第16代当主 島津義久の次女 新城との間に生まれた島津忠仍を父とする。
島津義久には男子はなく、島津忠仍は島津本宗家の家督相続候補で血統的に優位でありながら、第18代当主に就いたのは島津忠恒だった。
家督を争った2人の遺恨は、島津忠仍改め久信(信久とも)の子 島津久敏にまで及んだ。
島津久敏は江戸に滞在中、23歳の若さで早世しこの吉祥寺に葬られた。
そして垂水島津家は島津家久(忠恒)の息子 島津忠紀が養子に入り相続、父の島津忠仍は1637年に毒殺されている。
町田久幸の墓(正面)。
こちらは「薩州住人 町田氏」と彫られている。戒名は江山隣月庵主。
町田氏は、島津本宗家2代 島津忠時の孫にあたる島津忠経が分家したことに始まる。
その興りは島津本宗家5代 島津貞久の代で派生した新納氏、樺山氏や北郷氏よりも古く、代々島津家の家老職を務めた三大権門のひとつに数えられる。
その町田久幸が活躍したのは戦国末期から江戸初期。1587年、島津義久は九州征伐に降伏し、川内泰平寺で豊臣秀吉に面謁した。その際また後の上京の時にも、町田家18代当主 町田久倍を供にしているが、庶子の町田忠綱、次男 町田久幸を引き連れ島津義久の供奉に加えた。
町田久倍の後を継ぎ、当主になっていた町田忠綱だったが朝鮮の役で病死。本来なら当主になるはずのない町田久幸が家督を相続し、後年には島津家久(忠恒)の家老となり職務を全うした。
1599年、島津忠恒が筆頭家老 伊集院忠棟を誅殺した事件があり、子の伊集院忠真は国元で反乱を起こす。この庄内の乱を鎮圧すべく町田久幸は、大口衆を率いて島津忠恒に追従、山田城攻めに参加しそれを落とした。これは墓石の基礎に彫られた碑文からも読み取ることができる。
町田家20代当主にあった町田久幸は、妻を先に亡くし島津忠長の娘と再婚した。関ヶ原の戦いで戦死した島津豊久の室だった人物だが、子の無い町田久幸がすでに30代半ばを後妻に迎えた意図するものがわからない。
結局、町田久幸は子宝に恵まれず、1624年に江戸の島津藩邸桜田屋敷で亡くなり、島津家久の6男 島津忠尚が養子に入り家督を継いだ。
同年に島津久敏も亡くなっていて、藩主 島津家久の子がそれぞれ家督を継いでいるのは、偶然ではなく策略的で乗っ取りと捉えられるのが定説か。
2018.6.17
町田家の末裔である町田久成のお墓が、上野の東叡山津梁院にあるので行ってきた。
戒名は一乗比丘久成で、笠付塔婆形という変わった墓石の形が手掛かり。敷地も広くないので見つけるのは容易かった。
町田久成は国立博物館初代館長として有名だが、薩英戦争では東郷平八郎を従え、本陣警護隊長を務めたという人物。
地元の永福寺には、生誕の地との看板が掲げてあり、町田家歴代当主の墓がある。
8/13/2018
畠山重保邸跡・和田塚・寿福寺・源氏山公園
2018.5.3
新宿から湘南新宿ライン横須賀線直通逗子行きで約1時間。
JR鎌倉駅東口を出て、若宮大路を右に徒歩10分。由比ヶ浜方面に歩くと、一の鳥居横に畠山重保邸跡の碑とその墓だと伝わる宝篋印塔がある。
1203年に比企一族を滅ぼし、実権を握った北条時政。その継室 牧ノ方の娘婿である平賀朝雅が中心となり、畠山一族が次なる有力御家人排斥に定められた。
1204年、源実朝の正室として公卿の坊門 信清の娘 信子を迎えるため、北条政範らと京都へ赴いた畠山重保。その時、平賀朝雅となんらかの理由で口論となった。
もともと武蔵国司の平賀朝雅と武蔵国の武将 畠山氏との間で対立があったと推測されているが、これを発端に平賀朝雅と牧ノ方は、根も葉もない畠山氏の謀反を北条時政に讒言した。北条義時の反対もあったが、畠山父子は共に討たれることになる。
1205年、鎌倉で謀反者が誅殺されるとの騒ぎがあり、畠山重保は従者3人と由比ヶ浜に向かった。これは記述の謀略によるもので、すでに待ち構えていた三浦義村の郎党に畠山重保は誅殺された。
ちなみに、邸跡の碑文には「実朝の命を以て兵を遣して重保の邸を囲む 重保奮闘之に死す」とある。
一方、鎌倉に異変ありの報を受け、鎌倉に向かっていた父の畠山重忠は、武蔵国の二俣川で北条義時によって討たれた。
ここから江ノ島電鉄 和田塚駅に向かって歩くと、1213年の和田合戦で滅びた和田一族の塚がある。
和田合戦から若干時系を戻す。
泉親衡は源頼家の遺児 千寿丸を擁し、北条氏の討伐を企てた。しかし計画が事前に露見、これに加わっていた和田義盛の子 義直、義重そして甥の胤長らが捕縛される。
和田胤長は陸奥国へ流罪となり、屋敷は没収。和田義盛は将軍 源実朝に乞い、屋敷を同族に下げ渡すことを認めてもらうが、北条義時は屋敷に置かれていた代官を追い出してしまう。
度重なる北条義時からの挑発を受け、和田義盛は挙兵を決断し和田合戦へと進展していった。
鎌倉幕府第3代将軍 源実朝は、若狭忠季(若狭島津氏の祖で、島津忠久の弟といわれる)を遣いとして、和田義盛に蜂起を中止にするように説得したが、聞き入れられず和田勢は大倉御所、北条義時邸、大江広元邸を襲撃。
同族の三浦義村が裏切って挙兵を洩らしていたこともあり、次第に劣勢となり由比ヶ浜に退いた和田義盛は、和田義直共々討ち取られた。
1203年に比企能員の変に縁座した疑いで、薩隅日守護職・地頭職を収公されていた島津忠久は、北条氏に加担し武功を挙げ、10年ぶりに薩摩国地頭職を還補された戦さでもある。(薩摩国守護職は1205年に還任。)
次は、和田塚から六地蔵尊を通って鎌倉駅方面に戻り、寿福寺、源氏山公園を目指す。
もとは源義朝の館だったといわれる地に、北条政子が1200年、明庵栄西禅師を開山に招いて建立られた寿福寺。
寿福寺裏の墓地に源実朝と北条政子の墓がある。中世の横穴墳墓で、やぐらの中に五輪塔が納まっている。
源実朝の墓。鶴岡八幡宮で右大臣拝賀の式典を終えた後、大銀杏の陰に身を潜めていた甥の公暁(頼家の遺児)に襲われ命を落とした。
海蔵寺に参拝して源氏山公園に向かう。その途中の化粧坂は鎌倉七口といわれた鎌倉への陸路の一つ。
化粧坂を上がって左に行くと、源頼朝像がある広場に出る。
後三年の役で、源義家(八幡太郎)が源氏の象徴 白旗を立て、山頂で戦勝を祈願したことから源氏山と呼ばれるようになった。源頼朝も平家追討の際、戦勝を祈願したという。
源頼朝像。
源氏山公園から銭洗弁財天 宇賀福神社方面に下る。
参拝を終え、すぐ裏手にあるgulaというカフェで一服することにした。わらび餅セットを注文。ミニチーズケーキはサービスかもしれないけどこれで300円。
左が宇賀福神社の御朱印。右は海蔵寺。
8/04/2018
宗悟寺・比企能員館跡・串引沼
2018.4.29
池袋で東武東上線準急に乗り換え、1時間ちょいで東松山駅に到着した。東松山市はウォーキングトレイルとして、名所や史跡を廻るいくつものコースを整備している。
その中の一つ、比企一族の伝承がある大谷の地を訪ねる。まず駅の観光案内所で宗悟寺までの行き方を聞いたのだが、日曜は循環バスの運行を行っていないらしい。結局のところ、国際十王バスの藤山で降りて30分ぐらい歩くしかない。
まず最初の目的地、比企総合研究センターを目指す。東口から徒歩8分くらい。
比企氏にまつわる催し物の主催や本の刊行を手掛け、常設の展示もしているらしい。ちなみに比企総合研究センターは、島津宗家第32代当主 島津修久さんが名誉顧問を務めている。
ところが着いてみると、開店時間を過ぎているのに開いていない。ホームページでは営業日になっていたんたけど。
仕方ないので、本町2丁目から熊谷駅ゆきのバスに乗車し宗悟寺に向かう。15分ぐらいで最寄りの藤山に到着。
バスから降りると目の前に大谷の伝説コースと書かれた標柱があり、その細い道を進むと県道307号線に出る。ひらすら県道を進み、扇谷山宗悟寺へと通じる参道を見つけた。
山門。
後世、大谷村の領主となった旗本森川氏は、1592年に寿昌寺を現在の地に移して再興、扇谷山宗悟寺と改めて以降は森川氏の菩提寺となった。
2代将軍 源頼家の位牌が伝わり、前もって連絡しておけば見せてもらえたらしい。
本堂。
本堂左側には比企一族顕彰碑。
比企能員の娘 若狭局は、伊豆の修善寺で暗殺された夫である源頼家の遺骨を抱え、故郷の比企郡大谷へ逃れた。そして比丘尼山に源頼家の供養のため、大谷山寿昌寺を建立したといわれている。
しかし吾妻鏡は比企能員の変で、若狭局然り比企一族は滅亡したとし、愚管抄に於いては一幡と逃げ延びたが、北条義時の郎党に捕らえられ殺されたという。
いづれにせよ、源頼家が暗殺された1204年より前の1203年の出来事で、若狭局は源頼家より早く亡くなっている。よって若狭局がここに源頼家の遺骨を抱えて逃れたこと自体があり得なくなってしまう。
顕彰碑の奥は墓地になっていて、森川氏累代の墓に目を引かれる。
宗悟寺から東方面に戻り、比企能員の館があったと伝承がある城ケ谷へ。
大雷神社に通じる参道石橋を横目に、まずは手掛かりとなる沼を探す。
しかし沼すら見つけられず、地元の方に館跡を聞いてみたのだがわからないという。でも沼の場所はわかるそうなので教えていただいた。
民家に迷い込んでややこしくなってしまったが、県道307号線の東村山ぼたん園交差点を右に入ると、沼へと通じる道になっていたことがわかる。
比企能員の館跡はこの辺りだったのだろうか。
ここから比企尼山コースに従って比丘尼山へ。
比企尼は、夫の比企遠宗が平治の乱で負った傷がもとで没すると、比企禅尼となりここに草庵を営んだという。これが比丘尼山の由来になっている。
解説板横の獣道を行くと、7世紀のものといわれる横穴墓が現存。
比丘尼山をぐるりと回りこみ、荒神社と庚申塔を過ぎると、左手にゴルフ場が見えてくる。その一部と思われる池が串引沼。
源頼家の想いを断ち切るよう比企禅尼に勧められ、若狭局が肌身離さず持っていた形見である鎌倉彫りの櫛を沼に投げ入れた。そういう若狭局の悲話が伝わる。
そもそも800年以上前のことだが、現在その沼は池にしか見えない。説明板、串引沼改修碑の位置から勝手に逆のこっちだと思っていたんだが。
串引沼からくねくね坂道をアップダウン、大雷神社参道を下り県道307号線へ出て藤山のバス停に到着。徒歩約3時間半かけてのコース巡りとなった。
Subscribe to:
Posts (Atom)