12/15/2018
江戸城
2018.12.3
各大名に普請が命じられ築城された江戸城。皇居周辺の石垣には現在も各藩の刻印石が残っている。
刻印は石垣を築いた場所に刻んだり、持ち込んだ石が他の藩と区別できるようにだったり、採石場を示すなど様々な理由が考えられる。そういう視点で石垣をみるのもおもしろいかもしれない。
東京駅から行幸通り方面に上がり和田倉橋へ。
和田倉噴水公園を抜け右に曲がると、Palace Hotel Tokyo前の濠を挟んだ石垣に、複数の丸に十字(薩摩藩島津家または佐土原藩島津家の家紋)の刻印石が確認できる。
石垣上に生える2本の木の間の笠石。同じ石にもう1つ刻印があるので疑わしいか。
写真中央とその右斜め上、そして斜め下にも丸に十字。
その写真中央の丸から線がはみ出している家紋に違和感を覚える。調べてみると、丸に出十字といって丹後竹田 中川内膳正久盛、また伊予大洲 加藤出羽守恭興が使っていた刻印らしい。
複雑な家紋だと石に刻むのは難しく、簡素化や新たに家紋として用いるのことは当然だろう。
さらに前田家家臣は、丸に十字を組み合わせた複合タイプで、丸に十字を一概に島津家と決めつけることはできない。ある程度見極める知識も必要になってくる。
和田倉門や桔梗門にも薩摩藩島津家の刻印石があるらしいが、この日は皇居乾通り一般公開で人でごった返していたので断念。比較的人の少ない北の丸公園の田安門、清水門の刻印石を探ることにした。
奥に見えるのが桔梗門。
内堀通りに沿って北の丸公園を目指す。武道館を抜け田安門へ。気付けばもう九段下、東西線で2駅分歩いたことになる。
北の丸公園入口の田安門を入った枡形の左手に薩摩藩島津家と思われる丸に十字。
これにもなんか違和感。明らかに他のよりも大きく四角に近い。高さ的に立って彫りやすい位置にあり、後々誰かが刻んだのか?と勘ぐってしまう。
田安門から千代田区役所方向の清水門へ移動。
江戸幕府第14代将軍 徳川家茂の正室となった和宮は、輿入れの際この清水門から北の丸の清水邸に入ったという。
高麗門から渡櫓門を抜け、真正面の枡形の石垣に刻印石を発見。
ここから神田川沿いに竹橋駅方面に歩く。神田川に架かる雉子橋から錦橋にかけて外堀の石垣が残っている。
このどこかに丸十字があるらしいが、この辺りは上部を首都高が遮っていて、日中でも薄暗く探すことができなかった。
神田川クルーズに参加すると見れるっぽいけど、刻印石の位置が水面ギリギリなので水位にも影響されそう。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment