6/24/2019

六角堂・竹田神社・常潤院跡・加世田城跡


2019.5.1

金峰町から万之瀬川を渡り加世田へ入る。

加世田麓の犬追馬場六角堂にある島津氏9代当主 島津忠国(大岳公)の墓。


大覚寺義昭討伐の功により、忠国は室町幕府から琉球を加封され、琉球への渡航を企てる。そして泊(坊津)でその日を待つ間、坊津一乗院に日参していたという。ちょうど住持の頼憲法印が上京中で、加世田杉本寺の頼済らが留守を守っていた。頼済から真言教を受け深く帰依した忠国は、死後の引導を命じた。

1470年に忠国が泊で亡くなり、公御在日の所命をもって頼済は引導の上、ここに葬り六角堂を建てた。現在は礎石のみを残すだけになっている。


一旦、竹田神社を通り過ぎて島津貴久(大中公)の灰塚へ向かう。
後年、島津義久がここに釈迦院と灰塚を建て亡き父を偲んだもので、1803年に現在の灰塚は再興された。



いまいち灰塚について理解していなかったので調べた。
灰塚とはすでに亡骸が埋葬された後、遺体を納めていた棺で葬儀を行い、燃やして出た灰を埋めそこに塚を築くものらしい。



竹田神社から国道270号線を挟んだ鳥居と橋は、南薩鉄道創立者である鮫島慶彦さんの寄付により造設された。



日新斉(島津忠良)は晩年ここ加世田に居住し、亡くなる1568年まで過ごした。元は加世田城内だったこの地に、保泉寺が建立され日新斉の死後日新寺に改称、例に漏れず廃仏毀釈で廃寺となった。1873年に祭神を日新斉とし、建てられたのが竹田神社になる。



拝殿左手に石灯籠が並び、背後に本殿が連立する。





右手の社務所で御朱印をいただき、日新公生誕五百年記念誌を購入。




竹田神社から常潤院跡への道は、いにしへの道と名付けられ、いろは歌の石碑が連なって建てられている。
その手前には廻城の合戦後、病にかかり亡くなった島津尚久の墓と殉死した尾辻佐左衛門の墓がある。尚久の嫡男は、数々の武功をあげた島津忠長。



常潤院は1538年に日新斉が建立し、晩年は学問所とした。
近くの土手下から廃仏毀釈で埋められたと思われる一対の仁王像が発掘され、常潤院入口に建てられた。



日新斉の墓。



玉垣の中に殉死した満留郷八左ヱ門忠実と中條次良右衛門政義の石塔2基が並ぶ。
日新斉が亡くなると、殉死を申し出る家臣が続出したため、島津貴久はこれを禁止する高札を立てた。しかし両者は日新斉からの信望が厚く、生前からの約束もあり、特別に殉死が許された。



日新斉の墓の横には夫人 寛庭大姉の墓。




別府城(加世田城)は、平家一族の別府忠明が1177年に築城。以降、9代 忠頼に渡って加世田を治めていた。
しかし、1420年に別府氏は島津久豊に降り、薩州島津氏が加世田の城主となる。
時代は下り薩州家5代当主 島津実久は、島津忠良と島津宗家の家督をめぐって争っていたが、1539年に別府城を攻略され、紫原の戦いでも敗れ本領の出水へ隠棲した。

遺構は残っていないようで、現在の別府城入口から上がると加世田小学校跡門柱、別府城址の石碑が建っているのみ。





麓には外城制度の名残りで武家門が現在も残っている。

 

6/17/2019

常珠寺跡・和多利神社・大年寺跡


2019.5.1

亀ヶ城神社から車で3、4分の常珠寺跡。



相州家初代 島津友久の菩提寺であった大平山常珠寺は、相州島津家墓地として残り、囲垣内の中央に島津忠良(日新斉)の五輪塔、左右に宝篋印塔10基が並列されている。
右側は常盤、島津運久、島津友久、島津忠国らの墓塔みたいだけどよくわからない。




約10分移動し、水晶山花蔵院上宮寺跡へ。



拝殿の屋根に積もった落ち葉や瓦の苔、後ろの本殿は倒壊を防ぐ簡易的な処置が施され、ほぼ放置状態が切なくなるが、由緒ある寺であったことは説明板からも読み取れる。





以下、由緒書きより抜粋。
「594年、日羅上人が修禅していた時、この山に虚空から水晶珠が飛んできて華蔵界のように瑞光を放ったという。日羅は帝都に奏しこの地に神殿と当寺を建立、水晶珠をご神体として神殿に安置した。これが上宮熊野権現である。」

1518年、水晶山花蔵院上宮寺は島津運久によって再興された。後の廃仏毀釈で廃寺となったが、島津氏29代当主 島津忠義が1870年に島津運久と忠良を祭神とし、和多利神社を建立した。

ここに騎馬姿の島津運久像といわれる掛軸が伝わっている。日新菩薩記に島津忠良が、菩提寺である大年寺に島津運久の肖像画を安置したと記されていて、大年寺に旧蔵されていたものが和多利神社に移されたとみられる。




次は5分ぐらいの千手山大年寺跡。
大平山常珠寺の末寺で、養父 島津運久を弔うため1540年に島津忠良が俊安和尚に命じ千手観音像を安置させ、常珠寺4代目の吸江和尚を招き開山させた千手山大年寺。

現在の大年寺跡には、相州家三代の分骨墓が残る。左から島津友久、運久、忠良。



また横の萩原家の供養碑には「平季基の娘めとり島津荘官として肝付移住」、「相州家2代 島津運久 阿多鶴ヶ城居城に同行」などの文面が確認できる。この萩原家は古くから島津氏との関わりが深そう。

6/12/2019

大汝牟遅神社・天徳寺跡・亀ヶ城跡


2019.5.1

今日は伊作家10代当主 島津忠良(日新斉)に関わる日置、加世田方面を中心に廻る。

最初に訪れたのは、赤色が鮮やかな現代的造りの大汝牟遅神社。



創建年代はわかっておらず、大和朝廷の頃だともいわれるが、島津忠久が八幡大神を祀ったという記録が残る1186年を設立年としている。
伊作島津家との関係は深く、島津忠良から島津光久の時代に至るまで、神殿や拝殿の建替え造営が行われた。

社務室横の説明板よると、「島津義久・義弘は初宮、初詣その他の年祝時に、伊作島津の宗廟・総鎮守の大汝牟遅神社に参詣したといわれている。また義久は義弘の八代移封につき、川田義朗を派遣し神慮を伺い弓箭のクジ取りを行なった。」と、伊作島津家と大汝牟遅神社との関係が記されている。

また毎年行われる流鏑馬神事は、島津忠良が加世田攻めに勝利し奉納されるようになったと伝わる。

書き置きの御朱印を頂いた。




ここから車で1、2分と近い天徳寺跡。1213年に東福寺として創建され、1527年天徳寺へ改した。伊作島津家3代 島津親忠は、天徳寺を菩提寺としたためここに眠る。



石段を上がった先の玉垣内には5基の五輪塔が並ぶ。





左から島津久氏(島津親忠の弟)、島津忠氏(島津貞久の弟で和泉家初代当主)、島津親忠、妙栄(島津貞久夫人)、島津貞久(島津氏5代当主)。
伊作島津家歴代当主の墓は、天徳寺の本山であった多宝寺跡にあるが、この島津親忠と島津忠良は除く。




車で12~13分、南さつま市に入り亀ヶ城神社へ。




島津宗家9代島津忠国の子 友久は庶子のため宗家を継がず、分家として相州家を興し亀ヶ城に居住した。そして時代は相州家2代 島津運久へと引き継がれる。
一方、友久の弟 島津久逸は、伊作家7代当主が幼くして亡くなったため、養子に入り8代当主を継承した。後に嫡子の島津善久に9代当主を譲り隠居した久逸であったが、善久が馬丁に殺される事件が起こり、幼い菊三郎(後の島津忠良)の後見人となって支えた。

しかし、加世田城の救援で出陣した久逸が討死してしまい、この窮地に伊作家存続を一身に担うことになったのが菊三郎の母 常盤。
常盤は運久から幾度となくアプローチを受けていたこともあり、菊三郎に相州家の家督を継がせる条件でこれを承諾することにした。この運久には正室がいたが、船上で子女共々謀殺させたともいわれている。さらに相州家を継ぐはずだった子の島津忠貞は出家させられ、子孫は後に後藤島津家と名乗って代々小田原北条氏に仕えた。

菊三郎は1506年に元服、伊作家10代当主に、そして1512年には相州家の3代当主も相続した。島津忠良は、亀ヶ城に居を移し1514年に島津貴久が誕生。城跡には亀ヶ城神社が建てられ現在に至っている。



大中公誕生之地の碑。



拝殿前には、貴久誕生にまつわる両亀石が現存。

 

6/03/2019

東福寺城跡 (1)・祇園之洲公園


2019.4.30

仙巌園から市内方面に戻り東福寺城跡へ。築城は1053年、三州で最も古い東福寺城跡地の現在は、多賀山公園として整備されている。

出水山門院の島津氏が三州統治の足掛かりとした城として知られ、その動乱は南北朝時代まで遡る。この頃、薩摩の長谷場、矢上、中村ら各氏は南朝側に属していた。
三俣院高城(月山日和城)を陥された南朝側の肝付兼重は、1340年に東福寺城へ入り、長谷場秀純と共に北朝側の島津軍と8ヶ月に渡る激戦を続けた。翌1341年、ついに島津氏第5代当主 島津貞久はこれを攻略し、その後は東福寺城を拠点に勢力をのばしていった。

駐車場脇に建っている肝付兼重卿奮戦之跡の碑。



ここから階段を上がると曲輪だったと思われる削平地に東郷元師墓、さらに見上げると東郷元師銅像がある。東福寺城西側の堀切で区切られたこの一体は浜崎城と呼ばれていて、東福寺城の一曲輪だったとも別の城だったともいわれている。
現在はコンクリートで固められている堀切だが、雰囲気は感じることができた。



北側に進み階段を上がって頂上を目指す。
主郭付近は段曲輪になっていて、島津氏居城東福寺城跡の石碑が建っている。しかし公園として整備されているのはここまでで、全貌はさらに北側の尾根伝えに伸びていたようだ。



島津氏7代当主 島津元久は、東福寺城が手狭との理由で1387年に清水城を築き本拠としたが、その後も後詰めの城としての機能を持ち合わせた。


また、東福寺城を落とされた南朝側の矢上高純が城主の矢上城(催馬楽城)も、1345年に島津貞久との激戦に敗れ落城、矢上氏は滅ぼされた。
現在の坂元小学校近くの城跡には、南朝之忠臣矢上高純公居城址の碑が建てられている。




東福寺城跡の麓にある祇園之洲公園。遠干潟で祇園浜と呼ばれていたこの地は、調所広郷が兵士の屯集所として埋めたてたことに始まる。その後、島津斉彬は富国強兵を進めここに砲台を築いた。

1862年の生麦事件に端を発し、翌1863年に錦江湾に進入してきたイギリス艦隊と薩摩藩との間で砲撃戦が起こった。これによってイギリス側の死傷者は63名に及び、一方の薩摩側も13名の死傷者を出したほか、集成館や城下はすさまじい被害を受けた。

説明板には薩英戦争時の砲台の配置図、英国艦隊の進路がわかりやすく描かれている。



薩英戦争記念碑。



薩英戦争の遺跡として残る砲台の石垣。





また、江戸時代末期に城下整備の一環として甲突川に架けられた5つの石橋のうち、流失した武之橋と新上橋以外の3橋が、この祇園之洲公園に保存目的で移設されている。

そのひとつの高麗橋。



玉江橋を渡った先のグランドの奥にザビエル上陸記念碑が建っている。1549年にヤジロウの案内でこの祇園之洲に上陸したフランシスコ ザビエルは、一宇治城で島津貴久に謁見。キリスト教の布教活動が許された。