4/17/2018

都城島津邸・都城島津家墓地・都之城跡


2018.4.6

今回の帰省は、宮崎にまで範囲を広げ、4日間で島津所縁の地を廻る。
初日は都城周辺の史跡巡り、えびの市にある木崎原古戦場、そして伊佐市を迂回して鹿児島に帰る予定。


都城市のホテルに前日入りしていたので、開場時間に合わせて都城島津邸へ向かう。良いのか悪いのか、午前中は島津雨。





1935年築の御門を入ると、左手に現在はカフェになっている石蔵、その横に剣道場、御門前は都城島津伝承館、中庭を挟んで本宅という配置。

この日は、示現流の演習があるらしく、ボランティアの人が準備に追われていたけど、11時までは待てないので今回はスルー。奥に見えるのが本宅。



入館料210円を払い、都城島津伝承館を見学。都城島津家に伝わる史料1万点が都城市へ寄贈され、保存・公開のため平成16年に開館した。島津氏の誕生から祝吉御所絵図、石田三成による九州征伐の戦後処理状、歴代北郷家当主の展示物などがあり、非常に興味深かった。


都城島津邸は、一時鹿児島に移っていた都城島津氏26代当主 島津久寛が都城に戻って建てたものらしい。それが1879年というから思いのほか新しい。また、閑院宮や昭和天皇の宿泊に備えて改築、増築が繰り返されている。

裏庭から撮った本宅。



観覧料100円を払い本宅内へ。
昭和天皇の宿泊のために造られた浴室、実際に使用した寝室、また食事を再現されたものなどを見学することができる。



都城島津邸から車で7分ぐらいで行ける龍峯寺は、島津本宗家の菩提寺福昌寺の末寺にあたる。都城領主第8代 北郷忠相が母(松庵妙椿大姉)の菩提供養のために建立し、起宗守興和尚(大姉の弟)によって開山された。以後、島津家の墓所となっている。


まず目に付くのが義烈塔。島津久静によって建立されたもので、初代 資忠から12代 忠能に至る間に戦死・殉死した家臣505人の名が刻まれている。



その義烈塔の横を上がって行くと、都城島津家墓地へ辿り着く。しかし、柵に鍵がかけられ、一般の立ち入りはできない様子だった。




年代ごとに分けられているそうだが略図的なのもなく、どれが何だかわからない。

みやざき文庫76から出版されている「都城島津家墓地 その歴史と変遷・全調査の記録」によると、北郷忠相の戒名は龍峰寺殿仙巌浄永大禅定門。意外にも門扉の中ではなく、参道の左手の第3区にその一致する標柱があった。




島津雨が止む気配もないので、ここから程近い都之城跡へ向かった。


南北朝時代、島津宗家4代当主 島津忠宗の嫡子 貞久が本宗家を継ぎ、他の兄弟が新納氏、和泉氏、樺山氏など本家を支える有力な分家となった。北郷氏もその一つで、忠宗の6男 資忠が北郷氏(都城島津氏)の始祖となって都城を治めた。
都之城は、1375年に2代 北郷義久によって築城され、1615年の一国一城令で廃城になるまで、北郷氏の居城となった。

都城を足利尊氏から与えられて以降、北郷家が領してきた土地だが、島津家が豊臣秀吉の九州征伐に降伏し、1595年に北郷家は祁答院へ移封された。そして、都城は豊臣政権から島津義久の家臣 伊集院忠棟に与えられる。

しかし家臣でありながら、あまりにも権力を持ち過ぎた忠棟に対して、島津忠恒(後の薩摩藩初代藩主)は、自ら斬殺するという事件を起した。

父を斬殺された伊集院忠真は、1599年この都之城に籠城し、島津本家と対立した庄内の乱が起こり、都城盆地はその舞台となった歴史がある。

庄内の乱後、伊集院氏は頴娃へ移され、北郷氏は都城の復帰を果たす。




この大手門(脇戸附櫓門 単層櫓)は、歴史資料館の城風様式に併せて建設されたもの。ここから本丸跡までしばらく歩かされ、その広大さを体感した。途中、空堀と書かれた看板があったけど、当時の遺構なのだろうか。



都之城本丸跡に築かれた都城歴史資料館。やり過ぎ感のある城郭風建造物は、当然復元したものではない。




入館料は大人210円。展示品は、時期的なのもあると思うが、戦国物目当てだったので物足りない印象だった。

No comments:

Post a Comment