4/30/2018

石山観音寺・木崎原古戦場


2018.4.6

石山観音寺は、子授け・安産祈願にご利益のあるとのことなので、急遽追加したんだけど、行ってみて良かった。
福昌寺の末寺だそうで、山門には丸に十字が刻まれている。



薩摩藩主 家久や光久も参詣したとか。山門を入ってすぐ左に、近くの採石場から出たという丸石が。その姿から、安産祈願の観音とされる由縁なのだろうか。



ここから観音堂まで約200mの参拝道を上がる。静寂な雰囲気に包まれ、雨上がりということもあり神秘的な空気に圧倒された。
しばらく歩くと石段へと変わり、その先に鮮やかな朱色の観音堂が現れる。




老朽化に伴い、昭和58年に現在の八角堂に再建された。




次は宮崎自動車道を使い、えびの市の木崎原古戦場へ。



1572年、伊東義祐が日向真幸院から島津氏を排除しようと仕掛けた木崎原の戦い。
総大将 伊東祐安が率いる伊東軍は、城代 川上忠智、島津義弘の実窓夫人、鶴寿丸らが在城する加久藤城へ進軍した。

日向国最前線の飯野城主 義弘は、加久藤城の危急を知ると、遠矢良賢を加久藤城の後詰めとして送り、村尾重侯や鎌田政年、五代友喜らを数手に分け伏兵とした。自身は二八坂に布陣。
加久藤城を攻めあぐんでいる伊東軍に、川上忠智は城内から打って出る。そこに遠矢良賢の援軍が到着し、伊東軍は堪らず鳥越城跡まで退いた。

夜襲の疲れと蒸暑さから、池島川で休息している伊東軍に、義弘本隊は正面から攻撃を仕掛ける。
その時に伊東祐信(新次郎)を討ち取った義弘が、一時休息したと伝わる腰掛石が六地蔵塔の横に現存している。



不意をつかれた伊東軍は態勢が整わず、白鳥山を抜け高原城へ退却を図った。しかし白鳥権現別当寺満足寺の住持、光厳法印の策略で押し戻され、義弘本隊と再び衝突。
義弘本隊は伊東軍の猛攻に押され、兵を引きながら決戦の場を木崎原とし巧みに誘導する。
正面には義弘本隊、背後から鎌田政年が指揮する伏兵に攻められ、伊東軍は大混乱に陥り敗走を始めた。
殿軍を務めた柚木崎丹後守(柚木崎正家)は、義弘に一騎討ちを挑み討たれる。この一戦で、義弘の愛馬が両膝をつき槍をかわしたというのは有名な逸話だが、これには諸説あり、槍ではなく弓だったとか、敵将が伊東祐信の時だったともいわれている。
この愛馬は、長寿院盛淳から送られた栗毛の牝馬で、後に膝つき栗毛と呼ばれるようになった。

敗走する伊東軍は、西へ逃れようとした者は新納忠元の援軍に屈し、小林城に退却しようとした伊東祐安は、本地原で村尾重侯の伏兵により首を取られている。
また伊東氏側に加担し、援軍として駆けつけた肥後の相良義陽は、島津軍が旗幟を立て伏兵に見せかけた擬兵に騙され引き上げたという。
あまりにも出来過ぎた話しだと感じるが、義弘は伊東側の動向を探っていて事前に察知し、用意周到だったとされている。

この戦さで島津氏は三州統一への足掛かりになり、敗戦で主な将を失った伊東氏は勢力を失い、豊後の大友宗麟を頼り落ちのびていくことになる。

複雑な各兵の動きは、木崎原古戦場に掲示されている図がわかりやすいので引用させて頂く。



激戦の場となった三角田の地に、敵味方双方の戦死者の霊を供養するため、義弘が建立した六地蔵塔がある。伊東軍560余人、島津軍260余人の戦死者が出た。



後の1613年に建立された元巣塚。
当時、飯野地頭であった元巣が、木崎原古戦場戦死者の霊を弔うと共に自らの死後も案じたものだと考えられている。



三角田からちょっと離れた所に伊東軍の首塚がある。
島津軍は首実検の後、名だたる将及び宗徒の首を小林の三ツ山城に送り返し、その首は伊東塚に葬られた。その他の首は、この地に埋められ供養された。



島津の将兵が血刀を洗った太刀洗川。当時は水量も多かったようだが、現在は小川だった形跡がわかる程度で水量は全くない。



当初、ここから伊佐市の新納忠元ゆかりの地を廻って、鹿児島に帰省するつもりだったが、日没も近いので今回は断念した。

No comments:

Post a Comment