1/09/2020

郡山八幡神社・菱刈氏歴代の墓・永福寺・六地蔵塔・向花山崎霊園


2019.6.28

菱刈氏は始祖となる重妙が、後白河天皇から菱刈郡両院(太良院、牛屎院)を賜わり、1193年に源頼朝の命によって京都より下向したことに興る。
その菱刈重妙は、宇治平等院と縁故があったため平安文化を取り入れ、本城(太良城)を北薩における拠点として繁栄させた。



大隅合戦以降、島津宗家に恭順を示していた菱刈家15代当主 重猛が1566年に亡くなると、まだ幼い鶴千代(菱刈重広)の家督代として弟の菱刈隆秋が就いた。すると相良氏を後盾に再び反旗を翻す。これに島津貴久は菱刈氏討伐を決行し、わずか2日で馬越城を陥すと、菱刈方は本拠の太良城をはじめ八城を放棄して大口城に立て籠った。
大口城周辺では一進一退が繰り返され、堂崎では島津義弘軍を退け、家老 川上久朗に深傷を負わせるほどの抵抗をみせている。
1569年、長期の籠城戦に島津家久と新納忠元は、荷駄を囮に敵兵を大口城から誘き出し、伏兵をもって挟撃する策を講じた。この戦略で大敗を喫した菱刈方は、3ヶ月後に島津軍が行なった大口城攻めに耐えられず、ついに菱刈隆秋は相良義陽の勧めに和を請い、降伏して大口城を明け渡した。
戦後処理で鶴千代に曽木城が安堵され、功績のあった新納忠元は大口城の城代に任じられた。
そして残る反島津勢力の東郷重尚、入来院重豊が降伏し薩摩平定を成し遂げた。


太良城跡から東に位置する瓜之峰にある菱刈氏歴代の墓。



西川曹源寺跡から移設されたものもあるようだが、菱刈氏当主の墓として最も古い14代 重州の墓。



菱刈氏15代 重猛(左)と16代 重広(右)の墓。




伊佐市菱刈市山の永福寺跡にある町田久倍の墓。



町田氏18代 久倍は菱刈氏討伐で、菱刈氏家臣 有屋田源四郎を討ち取るなどの功により、1570年に市山地頭に任ぜられ市山城主となっている。伊集院地頭になる1578年までここ市山に在住した。
1600年に播磨国明石で亡くなり、母と同じ永福寺に眠るとされるので、石欄に中のもう1基の宝篋印塔はその母のものだと考えられる。



2019.6.29

あけぼの幼稚園と民家の間の道を抜け、左に山道をしばらく行くと、小野領主 園田清左衛門実明の屋敷跡があり、現在は聖宮の六地蔵塔が建っている。



1404年に島津氏8代 久豊から拝領して以来、幕末まで代々園田氏の屋敷があったという。
1526年、島津貴久は島津氏14代 勝久(忠兼)の養子に迎えられ、島津本宗家の家督を継承し清水城を居城とした。これに不満に持った薩州家 島津実久は、島津忠良方の一宇治城、日置城、谷山城を陥し清水城にまで迫った。この時、島津貴久と共に城を脱した8人のうちの1人が園田実明で、小野の屋敷に匿い追手からの追跡を回避し、貴久は無事に田布施(亀ヶ城)に逃れた。そして実久は勝久に守護職を復権させている。
また後年、川で大根を洗っていた園田実明の娘(宰相夫人)を島津義弘が見初め、後妻に迎えた話しはよく知られている。ただ下級武士の家柄だったということで、広瀬助宗の養女となって嫁いだようである。広瀬夫人ともいわれるのはそのため。


園田実明屋敷跡の近くには、島津貴久が、1560年頃建てた六地蔵塔がもう一基ある。敵味方関係なく戦死者の霊を弔うためのもので、6面にそれぞれ地蔵尊を刻んだ石塔は50基余にも及ぶという。




復興中の鶴丸城御楼門を横目に空港へと向かう。




ちょうど今日から尚古集成館 別館で、「戦国大名島津氏展」が開催されていたため立ち寄った。
印象に残った展示物は、伝 島津豊久所用の紺糸威腹巻、関ヶ原の退き口で柏木源藤が井伊直政を撃った銃など。




向花山崎霊園にある島津氏家老 山田有信の供養塔。
小丸川とその支流である切原川に挟まれた高城の城主で、1578年の大友宗麟との耳川の戦い(高城川合戦)、1587年の豊臣秀吉の九州征伐(根白坂の戦い)と2度の大合戦でも落城しなかった名将として語り継がれている。嫡男は山田有栄。


No comments:

Post a Comment