4/05/2020

薩摩島津伏見屋敷跡・島津以久屋敷跡・伏見城・大雲院


2019.9.28

大黒寺から徒歩3分、濠川の下板橋を渡ったところに薩摩島津伏見屋敷跡の碑がある。



江戸時代はじめに建設され、参勤交代で薩摩と江戸を往復する際、当主の滞在地として使用された。
また篤姫が13代将軍 徳川家定の嫁ぐため江戸へ向かう途中、宿舎としたことでも知られる。さらに1866年には、寺田屋で伏見奉行所役人の襲撃を受けた坂本龍馬が避難した場所でもある。


薩摩島津伏見屋敷跡から新高瀬川を跨いだ所に、島津兵庫頭(義弘)の屋敷があった。豊臣時代に島津本家は2つの屋敷を持っていたことから、下之御屋形と考えるのが妥当だろうか。伏見桃山御殿御城之画図によれば、北側に石田三成の屋敷もあった一帯だが、現在それを感じとれる遺構などはない。




三栖公園前まで歩き、市バス南8系統で丹波橋で下車、さらに徒歩約7分で桃山島津児童公園着。



伏見城西側にあたるここは、島津以久(右馬頭)の屋敷があった場所だといわれている。しかし分家にしては規模が大きいことから、島津本家の上之御屋形との見解もあり定まっていない。

伏見屋敷といえば、1599年に島津忠恒が筆頭家老 伊集院忠棟(幸侃)を斬殺したことで知られる場所。ここが現場になった可能性もある。その後、国許では島津本家と伊集院忠真が対立し庄内の乱へと発展した。



伏見桃山城キャッスルランドの施設として建設された模擬天守。



木幡山伏見城は、豊臣秀吉によって1597年に築かれた。没後、豊臣秀頼は大坂城に移り、五大老筆頭の徳川家康が入城し政務を執った。
そして、また五大老の一人である上杉景勝が領内整備に勤しむなか、家康は謀反の疑いをかけ上洛を促す。これに従わなかったことで、会津征伐に乗り出すことになる。その出兵前に家康は、島津義弘に伏見城在番を要請していたという。ところが親書がない理由で、留守居を任されていた鳥居元忠は島津軍の入城を拒否。
居場所をなくした義弘は、家康不在の機に挙兵した石田三成の誘わるがまま、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城攻めに加わって松丸口を攻略している。

現在、伏見桃山陵となっている辺りが、木幡山伏見城の跡地だといわれている。



2019.9.29

京都駅北大路バスターミナルD2乗り場から206系統で19分、東山安井で下車。
八坂神社近くの大雲院へ。



墓所の門正面に、丸に十字があしらわれた石扉で囲われた一画がある。



その正面2基の右側が島津以久の墓。左右のそれぞれ4基は、佐土原島津家歴代藩主の墓か殉死者なのかよくわかっていない。
以久は薩摩藩の支藩である佐土原藩初代藩主。丹波国篠山城の普請が命じられ、上洛中だった1610年に病死した。



墓所前の佐土原藩戦没招魂塚および顕彰碑は、もともと寺町通りの一角に建っていたが、風化荒廃が甚だしく、大雲院に復元移転された。