6/30/2023

寶蔵寺・梛の木石碑・宗川寺


2023.5.23

目黒駅で東急目黒線に乗り換え、新横浜駅から相鉄線で瀬谷へ。駅南口のバスロータリーに掲示されている鎌倉古道 南コースのルート図。



寶蔵寺に後藤忠直の供養塔があるというので向かう。



相州家の血をひく島津忠貞(長徳軒)は小田原北条氏に仕えた人物として知られる。1561年、その5男 忠正が北条氏家臣 後藤忠光の養子に入り後藤島津氏が興った。北条氏滅亡後には忠正の子 忠直が徳川氏に仕え、瀬谷村の旗本となった。また忠正の長女 大橋局は、徳川秀忠の夫人に仕えたという。
忠直の供養塔は探してもそれっぽいのはなく、社務室で伺ったけどわからないとのことだった。
説明板には「当山本堂は当初、墓地に隣接していたが三度火災焼失した後、現在地に移り、今日の本堂は天保15年の建造である。」とあるので、供養塔はその墓地にあるのかもしれない。

御朱印。




梛の木石碑前という相鉄バス停の前に石碑がある。




江戸幕府の旗本だった島津久利は、瀬谷に薩摩から取り寄せた梛の木を植樹していた。後の1844年、江戸城で大火が起こった際には良材を伐採し、中原街道(県道45号線)を急送させ復興の要を果たしたという。
また久利は1667年に薩摩藩主2代 島津光久へ復姓を願い出、後藤島津を名乗るようになったが、忠貞から数えて7代 久武は再び後藤性に戻している。



石碑と同じ中原街道沿いにある宗川寺へ。



本堂右側が墓地になっていてその最上段手前の壁側に、丸に十字が施された古い墓石群(供養碑か)がある。




いろいろ調べても資料に乏しく、戒名から読み解くこともできないが、延享から寛政の元号は確認できる。7代 久武のものとも言われている墓碑の特定には至らなかった。

6/15/2023

禅河山東北寺 (2)


2023.3.12

2018年に訪れた際、本堂が改築中だったこともあり禅河山東北寺を再訪。完成した本堂は佐土原城跡の鶴松館ぽくも感じる。



御朱印を頂いた。



関ヶ原の戦いで戦死した島津豊久の佐土原は、垂水を領していた島津以久に与えられ薩摩藩の支藩となる。垂水島津家は嫡男の彰久へ、3男の忠興が佐土原藩2代藩主に就いてそれぞれが以久の後を継いだ。
佐土原藩10代藩主 島津忠寛は廃藩置県で東京へ移り、当寺を佐土原島津家の菩提寺として10代藩主以降の墓所となった。



10代 島津忠寛の墓。戊辰戦争で新政府軍の薩摩藩に従属、子の啓次郎は西南戦争の城山の戦いで戦死している。



忠寛を調べていくと、11代藩主とする見解が多くみられる。しかし高月院の佐土原藩島津家御廟所では忠寛を10代としている。また東北寺の墓誌に13代が久範と刻まれていて、それから遡ると忠寛はやはり10代藩主。この相違は5代藩主ともされる久寿が、幼少だった惟久の番代として一時的に家督を引き継いだため、藩主にカウントしない史料があるそうだ。墓所との整合性もありそれに従う。


11代 忠亮の墓。弟の啓次郎らと共にアメリカに留学。帰国後は東京赤坂区長の初代を務めた。



12代 忠麿の墓。



13代 久範と14代 忠韶の墓。
久範は薩摩藩主 島津忠義の子で忠麿の養子に入り家督を相続した。


6/03/2023

島津墓地(西福寺跡)


2022.12.31 (2)

持宝院跡と豊玉姫神社に立ち寄り、島津墓地(西福寺跡)へ。



西福寺は佐多氏3代 氏義が菩提寺として佐多に建立させた。後に知覧に移され、現在は島津墓地となって初代 佐多忠光から歴代当主が眠っている。現地には標柱や配置図はなく、さらにツタが墓石を覆い判別は極めて困難だった。説明板の系図に記された戒名を手掛かりとした。

初代 佐多忠光の墓。知覧を治めた佐多氏は、元々大隅国佐多を領する島津氏4代 忠宗3男の忠光が佐多氏を称したことにより興った。御一門に次ぐ一所持で分家との縁組も多く、幕末まで島津本家を支えた功績は大きい。



手前の道覚大禅定門と刻まれたのが佐多氏2代 忠直の墓。



新しい近代墓は佐多氏4代 親久とその子 師義らの墓。親久が佐多から本格的に居城を知覧城へ移したとされる。



石祠の墓は佐多氏15代 久利の室。霊照院殿元心高月大姉の戒名が確認できた。



知覧島津氏17代 久豪の墓。父の久逵は島津氏19代 光久5男で、15代 久利の養子に入り佐多氏16代に就いている。久逵以降に知覧の私領化、嫡男には島津性の使用が許された。



石段上に建てられた知覧島津氏18代 久峰の墓。島津氏22代 継豊3男。兄である重年が家督を相続し、御礼言上に同行した久峰は江戸城で徳川家重に拝謁している。



知覧君島津氏墓は知覧島津氏19代 久邦。



知覧島津氏23代 剛二郎の墓。


5/31/2023

島津貴久公休息の地・知覧城跡


2022.12.31 (1)

帰省最終日は小学校の頃、特攻平和会館に行った時以来の知覧。
途中、島津貴久公休息の地へ。



1527年、家督継承争いで島津勝久の悔返しにより清水城を脱した島津貴久は、園田実明の屋敷に匿われるなど、家臣の援助で田布施の亀ヶ城へ逃れた。その道中この饅頭石の凹みに溜まった水で鬢を結い直したという。




知覧武家屋敷に到着。佐多氏18代 久峰が御仮屋を現在の南九州市役所辺りに移し、亀甲城の麓の整備を行なったとされる。
現在は観光名所であり、ちょうど飯どきで食事処が混雑していたため、特攻平和会館周辺へ移動し昼食をとることにした。時間があったら帰りに亀甲城に登りたいと思っていたけど叶わず。食事を済ませ1人で知覧城跡へ向かう。




現地説明板によると、鎌倉時代初め当地(知覧院)は薩摩平氏一族の平忠益が郡司として、地頭に島津氏初代 忠久が就いていたとある。南北朝時代になると、郡司 平忠世は南朝方、地頭 島津久直が北朝方に属して各地を転戦し共に没落した。その忠世の遺領を佐多忠光が軍功により足利尊氏から与えられたという。

しかし1417年、伊集院頼久が島津宗家の家督継承をめぐり起こした争いで、知覧城は伊集院氏一族の今給黎久俊の手に落ちる。それから約3年後、久俊が島津氏8代 久豊に降伏すると、知覧は改めて佐多氏4代 親久に与えられた。

こうして代々知覧城を居城とした佐多氏だが、1591年に11代 久慶が家臣の海賊行為を豊臣秀吉に咎められ、隣村の川辺宮村に転封となっている。後に佐多氏は知覧に復帰を果たすが、その間に知覧城は火災で焼失してしまった。

小谷大手口。左手に西ノ栫、右手に蔵之城と本丸。



大手口から入り、左手にある東ノ栫と今城の間の空堀。



まず今城へ向かう。



今城虎口。



蔵之城へ。



虎口。



発掘調査で堀立柱の建物跡が発見されている。



南面に残る土塁。



本丸。




枡形虎口。



土塁。


4/25/2023

大乗院跡・清水城跡 (3)


2022.12.29 (2)

日没まで時間もあるので市内に戻る。もう何度目の登城の試みになるか清水城跡へと向かう。

1411年、島津氏7代 元久が急逝すると、弟の久豊が宗家の家督を継いだ。しかし元久と縁戚関係にあった伊集院頼久が、子の初犬千代丸を後継者(元久との約束とも)に擁立し、島津氏8代となった久豊と対立する。
1413年、久豊は従わない渋谷一族、菱刈氏を討つため大隅国菱刈に出陣。これを好機とした頼久は挙兵、清水城を襲撃したことが通説になっている。
一方では頼久に内応する者があり、東福寺城を開城させ島津氏家宝を奪い取ろうとしたとの記録があるという。後記だと、そもそもの対象が清水城ではなく占拠もされていないことになる。いずれにせよ、知らせを聞いた久豊は急ぎ兵を返し、原良でぶつかった頼久軍を討ち破った。この家督争いに端を発した抗争は、1417年に谷山城を攻略され頼久が降伏するまで続く。


階段が整備されている稲荷口。前回断念した腰曲輪の先を目指す。



立ち入ってすぐ、罠に掛かった猪が通せんぼ。小振りの割りに凶暴そうだったので、仕方なく大興寺口へとまわることにした。立入禁止でもない城道近くに罠が仕掛けてあると思うとゾッとする。

清水中学校プール横、大興寺口近くの大乗院遺構である磨崖梵字。下部には五輪塔双式板碑が彫られている。



1550年、島津氏15代 貴久は居城を一宇治城から内城に移し、清水御屋形跡には大乗院が築かれた。以降は真言宗寺院の中心として栄え代々島津氏の祈願所となる。
三州統一を果たし、大友宗麟と対峙していた島津義久がここでクジ取りを行い、豊後攻めを決めたという。
しかし廃仏毀釈が起こると、大乗院は鹿児島で最初に取り壊しの対象となった。また、鹿児島市立美術館敷地内にある持明院様(じめさあ)の石像は、この境内にあった白地蔵だといわれている。

中学校正門横には、大乗院12代住職 覚山和尚の墓、歴代住職の墓がある。



大興寺口を登っていくと、大興寺石垣群が現れる。



北東の鬼門除け。



湧水場。前回ここまでは来れたので、今回は満を持して先に進む。



山神権現。右下に元禄17年(1704年)と刻まれているようで、島津氏が内城に拠点を移してからも何かしら手入れがあったようだ。



山神権現の先は南北にのびる大空堀になっていて、主郭に通じるようだが一旦戻り南曲輪群の虎口から立ち入った。

大空堀。



南曲輪群虎口。



城道に倒れた竹を掻き分け進み、南曲輪群の北端までくると主郭に辿り着く。主郭の土塁。



南曲輪群と中曲輪群は稲荷空堀(東西にのびる堀)で遮断されている。



写真の大空堀を横断して道なりに進むとたんたど方面に抜けれたが、清水中学校の方に車を停めていたので来た道を戻る。後々思えば大空堀から山神権現へのルートを取ればよかった。失態。

帰りに麓の稲荷神社で御朱印をいただいた。