3/27/2023

志布志城跡


2022.12.28 (2)

志布志小学校裏門横、市観光駐車場に車を停めて志布志城跡へ。
内城、松尾城、高城、新城から成るシラス台地の特性を活かした南九州型城郭で、現在は内城と松尾城の登城が可能。

志布志城の築城時期はよくわかっていないが、1336年に肝付氏が重久篤兼に攻められたという記録が最も古いらしい。その後、楡井氏から畠山氏へ、さらに新納氏、豊州家島津氏、肝付氏、島津氏と城主を代えていった。

内城跡遠景。



内城大手口から入り、右手の矢倉場に明治時代に建て直された新納時久の供養塔がある。



島津氏4代 忠宗の4男で新納氏初代。子の2代 実久が畠山直顕を撃退した1357年から、約180年に渡り新納氏が志布志を治めた。南北朝期は本丸と矢倉場しかなく、新納氏の時代に中野久尾と大野久尾、麓に居館を築き拡大していった。

矢倉場からは建造物の遺構が見つかっている。



ここから本丸へ向かう空堀。



本丸跡。島津氏6代 氏久の居城でもあった。



新納氏の守護神として祀られた三宝荒神。



本丸の土塁。



本丸下段曲輪の虎口。



1458年、日向の伊東氏に備え、島津氏9代 忠国は新納氏5代 忠続に飫肥城を守らせ、志布志城を新納是久と忠明に守らせた。またさらなる備えとして、島津氏10代 立久が櫛間城に島津伊作家の久逸を入れた。しかし久逸が伊東氏に協調する動きをみせたため、新納氏は久逸を伊作へ戻そうと策略する。これを不服とした久逸は反乱を起こした。
娘(常盤)を伊作家の島津善久に嫁がせていた是久は久逸につき、身内の忠続と敵対関係となり戦うことになる。
この戦さに敗れた善久は常盤を連れ本領へと戻った。


大野久尾へ通じる中野久尾の空堀。



搦手口へ抜ける空堀を通って下城。




一旦、駐車場まで戻り松尾城跡へ。
松尾城跡遠景。



曲輪の虎口に石積みが残る。



楡井頼仲の碑。



頼仲は、志布志城のなかで最初に造られたとされる松尾城を拠点として、北朝方と戦ったが日向守護職に任じられた畠山直顕に敗れた。1357年、宝池庵(現在の大慈寺)で自害。
大慈寺境内に墓がある。


JR志布志駅近くの総合観光案内所で入手した城郭符3種。


No comments:

Post a Comment