9/18/2023

高尾城跡・平山城跡(帖佐本城)


2023.8.16 (2)

島津義弘居館跡に戻り、高尾城跡及び平山城跡を目指す。桜公園に駐車場があるらしいが、麓からの道は軽自動車ぐらいしか通れなさそう。徒歩で15分くらいと書いてあったので歩くことにした。

高尾城跡、平山城跡遠景。



しばらく歩くと平山城の支城として築かれた高尾城跡の標柱があった。



ここから数分登った曲輪に、元稲荷と呼ばれる所がある。



1598年、朝鮮出兵(慶長の役)で島津軍の守る泗川新城に、董一元を大将とする20万の明軍が攻めてきた。その時、火薬を抱えた赤と白の狐が現れ明軍に突入し自爆したという。そして混乱した明軍を島津軍は城から撃って出て撃退した。この狐の骨を増長院住持の陣僧頼雄法師に持ち帰らせ、祀った稲荷神社が同年に建てられた。後年、崩壊のおそれから麓の島津義弘居館跡(御屋地跡)へ移され現在に至る。

元稲荷の途中の石垣。



右側には段曲輪が広がっている。




車道に戻りさらに進むと、左手に鳥居があり右手に桜公園が位置する。この辺一帯が平山城跡(平安城、帖佐本城ともいわれる)となる。



1282年、平山了清が帖佐郷の領家職を得て下向、山城国の石清水八幡宮を勧請し祠を建立した。そして新正八幡と称し一帯に城郭を構えた。

鳥居から参道を進むと新正八幡神社が鎮座、裏手には土塁が現存している。




鳥居下の空堀。この先に空堀が続き曲輪群があるようだが、整備されておらず進むのは困難。



左手の曲輪には、別当寺と定められた増長院の住職墓がある。



桜公園は季節柄草が生い繁り、さらに先は姶良無線基地局の敷地となっていた。姶良市街地が遠望できる。



代々居城としてきた平山氏は9代 武豊が島津氏9代 忠国と対立、忠国の弟 季久が平山城を攻め落とすと、帖佐は豊州島津氏が所領するようになる。そして別府川を挟んで瓜生野城(後の建昌城)を築き、嫡男の島津忠廉とともに移り豊州島津氏の本城とし、平山城には次男の忠康を在番させた。後に島津氏11代 忠昌は、豊州島津氏2代 忠廉を帖佐から日向飫肥に移し伊東氏の侵攻に備えている。
一方、忠康は大隅国の串良城を与えられ移ったため、帖佐は島津宗家の直轄領となった。そして平山城に入った川上忠直は辺川を名乗る。しかしこの辺川忠直、次に帖佐地頭となる島津昌久と、続けて薩州家の島津実久と通じて島津宗家に叛いた。ともに島津忠良によって制圧されているが、この相州家と薩州家の家督争いに乗じ、今度は祁答院重武が平山城及び山田城を攻め落とし私領化した。そして重武から良重へと引き継がれる。

1554年に岩剣城を島津氏15代 貴久に攻略された良重は、さらに平山城で抵抗を続けたが、瓜生野城に布陣した島津軍により祁答院勢は壊滅し虎居城へと退いた。

No comments:

Post a Comment