6/22/2018

川田城跡 (1)・松原神社・鶴丸城跡


2018.4.9

花尾神社から県道211号線に戻り車で5分、同じ郡山地域の川田城跡へ。
以前訪れた川田神社、川田氏累代の墓石群の近くの川田城跡に立ち寄った。右手に川田橋を見て、県道211号線を跨いだ左側の山が川田城跡。



川田城は、比志島栄尊(重賢)の三男 盛佐が代官として川田を領し、ここを代官の居城としたものである。そして、12代駿河守 川田義朗が垂水地頭として転出したころまでの約300年間、川田氏の拠城となった。(説明板より)

曲輪や石塁、土塁などが残っているらしいので、車で廻ってみたけど分からず。看板の裏に、おそらく当時の石垣、また曲輪まで通じると思われる道は確認できたが、とても入れる状況ではない。

 


中世の満家院に詳しい著、三州諸家史(氏の研究)・薩州満家院史によれば、「薩摩国満家院の満家氏、比志島氏は志田義広の子 頼重からはじまる。信州守護職であった頼重は故あって薩州に流され、島津忠久公は満家院の地頭職であったので、之を扶助して満家院比志島に居らしめた。頼重は満家院の惣郡司大蔵永平の女を娶り栄尊(重賢)を生んだ。頼重はその後宥されて信州に帰国したが、栄尊は長じて前満家院領主大蔵義佐から惣郡司職(名主)を譲られ、満家を家号として満家左衛門尉源重賢と名乗り満家院を領した。」とある。

ここには志田頼重が流罪になった理由は書かれてないが、粟津の戦いで木曽義仲に与した志田義広に従い連座したのか、そもそも志田頼重が参陣していたのかもわからない。ただ源頼朝に近い島津忠久が扶助したというのは理解し難い。




市街地に向かい松原神社へ。
天文館のしろくまで有名なむじゃきからアーケードを抜け、まっすぐ3~4分歩くと、左手に15代当主 島津貴久を祀る松原神社がある。



松原山(しょうげんざん)に南林寺を創建、御肖像を安置し国家鎮護のため徳宝殿を建てたことに始まる。島津貴久が亡くなった後、島津義久によって南林寺を島津貴久の菩提所と定められた。


参道がまっすぐ延び、御神札授与所を直角に曲がると拝殿。その参道左側には、大久保利通が奉納した奥之院燈籠一対、東郷平八郎揮毫による孝女千世の記念碑などが建ち並び、島津貴久への崇拝ぶりが窺える。
その一つが斉彬公鬢塚。島津斉彬が残した「亡骸は福昌寺に、遺髪は南林寺に納めよ」との遺言に従い、1858年に鬢髪を納めた鬢塚が建立された。



手水舎の石造物は南林寺のものか、だいぶ古い気がする。



彩色が鮮やかな拝殿だが、経年劣化で退色や剥落が著しく進み、昨年に改修工事を終えたばかりらしい。



本殿裏には由緒がわからない石碑がゴロゴロ。



駐車場の一画にある社務所で御朱印を書いてもらった。しばし待つ間、島津氏家紋の湯呑みでお茶を頂いた。



朱印料は、かごしま暦が付いて500円という値段設定。



また、島津貴久が座ったとされる蒲団石、家臣 平田純貞の墓は工事のため見れないとのことだった。



天文館に戻りアーケードを抜け、照国神社を経由、鶴丸城跡に向かう。
明治6年に焼失した御楼門が2020年に完成予定だが、出土品があったり進捗が悪いとか。



タイミング的に御楼門の礎石を見ることができた。また桝形内の石垣には、西南戦争時の銃弾や砲弾の跡が数多く残る。



この石垣の上には御角櫓が建っていた。

No comments:

Post a Comment