2/19/2024

妙円寺・石谷高久の墓・伏野原古戦場・勝岡城跡(犬迫塁)


2023.12.28 (5)〜12.29 (1)

曹洞宗寺院の妙円寺は、伊集院忠国の第11子 石屋真梁禅師により1390年に建立された。生前に島津義弘が自らの菩提寺と定め、寺領500石に及んだ寺院である。廃仏毀釈を経て、現在の徳重神社がある場所からここに移転復興された。



1394年に曹洞宗総本山である福昌寺の開山ともなった石屋真梁禅師の碑。




妙円寺から伊集院駅方面へ、フィットネスクラブと整形外科の間に石谷高久の墓碑がある。
島津氏7代 元久が亡くなると、弟の久豊と伊集院頼久との間で相続争いが起こり、その和解の条件で伊集院側から頼久の娘が久豊に嫁ぐことになり、化粧料として石谷が島津氏の直轄地とされた。
後に島津氏9代 忠国から石谷を与えられた町田氏12代 高久は石谷(16代 忠栄から町田に復姓)を名乗る。しかし旧来の領地であった石谷を町田氏が得たことに不満があった伊集院熙久は、1449年に忠国の名をかたり一宇治城に呼び出し妙円寺山門に兵を伏せた。そして馳せ参じた高久を騙し討ちとする。これに怒った忠国は翌年に一宇治城を攻め熙久は肥後へ逃亡、一宇治城は島津氏の配下に置かれる。
高久が謀殺されたここに、町田氏26代 久視によって1812年に墓碑が建てられた。




1536年、薩州家 島津実久に与していた町田氏16代 忠栄は、相州家 島津忠良と貴久の誘いに内応する。忠栄の異志を危惧した実久は、直臣の大寺資安を石谷城に入れ、鹿児島に石谷梅久らを人質として置いた。密かに忠栄は忠良と連絡を取り挙兵すると、相州家方の兵を石谷城に引き入れることに成功し資安を討ち取った。
一方で梅久には伊集院に向かうよう内々に伝えている。その挙兵の前日、鹿児島を脱出した梅久は忠梅(後の久徳)を伊集院へと逃し、石谷城の様子を覗いに行ったところ、石谷城攻めに備えていた肥後助西の手と遭遇、応戦するも一族の町田忠親とその弟の三郎右衛門尉共々討死した。

その野戦の場となった伏野原古戦場。



梅久と町田忠親兄弟の墓碑は戦死した伏野原にあったというが、後に永福寺墓地へと改葬された。
この戦さでなんとか伊集院に落ちのびた忠栄ら町田一族は、忠良方として肥後助西の守る竹之山攻めに従軍。福山も制圧すると勝岡城(犬迫塁)も1537年に降り、忠良と貴久は犬迫まで進軍した。実久は鹿児島から兵を出しこれを迎え撃つが、小野から園田実明が背後をつき、実久軍は小野栗山坂下で総崩れとなり谷山へと退いた。

犬迫小学校近くのひまわり園横にある勝岡城跡。



甲突川支流の犬迫川を堀とし小山田氏が築城、その後は比志島氏、島津氏が在城したといわれている。1526年の島津忠兼の書状によると、料所の犬迫15町の半分を河田氏に与えたという。おそらく比志島氏の庶家にあたる川田氏のことで、本家に献上し比志島氏が勝岡城に入城したと推測できる。麓には、比志島義祐が1530年に建立した八房神社が鎮座する。

登城口のすぐ左側は切りだった崖で、道幅も一人通れるほどしかない。



本丸下曲輪、竪堀の遺構が確認できる。



本丸跡。



城趾碑。


No comments:

Post a Comment